サステナブルとは?今さら聞けない意味とSDGsとの関係について
最近、「サステナブル」「サステナビリティ」などの言葉を聞く機会が増えました。サステナブルとは、「持続可能な」という意味の単語であり、SDGsと深く関連した言葉です。これからも人類が発展し、豊かに暮らしていくためには、サステナブルな社会の実現が不可欠とされています。しかし、具体的にサステナブルとは何か、なぜ必要とされているのか、どのように取り組めばいいのかなどは、よくわからない人も多いのではないでしょうか。
そこで、サステナブルはどういった意味で、SDGsとどう違うのかを解説。日常でサステナブルを取り入れる方法などについてもご紹介します。
サステナブルの意味
サステナブルは、英語の「持続する(sustain)」と「~できる(able)」を組み合わせた言葉で、「持続可能な」「維持できる」「耐えうる」といった意味を持ちます。環境問題に関する言葉と思われがちですが、それだけではなく、人間や社会、経済、日常生活など、幅広い事柄にあてはまる概念です。
サステナブルは、国連に設置された「環境と開発に関する世界委員会(ブルントラント委員会)」が1987年に発表した報告書で、「Sustainable Development」という言葉が使われたことから認知され始めました。このときは、「将来世代の欲求を満たし、現在世代の欲求も満たすような開発」という意味で使われています。
背景には、気候変動や人口増加、生物多様性の損失、資源の枯渇といった、現在の地球環境のかつてない悪化があります。人間の活動による地球環境への影響は計り知れません。状況を改善しなければ、豊かな暮らしを続けるのが難しくなるとして、全世界的に環境問題について話し合われています。
先進国を中心に、これまで人々は一時的・短絡的な快適さを追い求めてきました。それによって文明は発展しましたが、反動によって環境や経済、生活など、あらゆる面で課題を抱えており、今の状態を維持するのが難しくなっています。
もはや、一企業や一国で対処できるものではなく、世界中の人々が自分事として考え、行動を起こさなければ対応できるものではありません。サステナブルは、今の便利な暮らしを損なわず、地球環境や社会へ配慮し、次世代に資源を残すための考え方です。
サステナブルとSDGsの関係
地球環境の悪化という課題を解決するために、2015年の国連総会で「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が全会一致で採択されました。その中で掲げられているのが、「SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)」です。
SDGsは、国連加盟国が2016年から2030年までの15年間で達成すべき17の目標であり、169のターゲットで構成されています。気候変動や資源の枯渇といった環境問題だけでなく、貧困や飢餓、ジェンダーなど、さまざまな課題が網羅されました。先進国・途上国に共通した、普遍的なSDGsの達成のためには、政府だけでなく、企業や個人が協働して貢献することが不可欠です。
SDGsを達成することが、サステナブルな社会の実現につながります。つまり、SDGsはサステナブルな社会を実現するための手段なのです。
SDGsについてはこちらの記事もご覧ください。
SDGsを楽しもう!時事YouTuberたかまつななが基本を解説
サステナブルな社会のための企業の取り組み
サステナブルな社会の実現のために、企業が取り組む必要があるものとして、「SDGs」のほかに「ESG」があります。ESGは「環境(Environment)」「社会(Social)」「企業統治(Governance)」の頭文字を取ったもの。二酸化炭素の排出削減(環境)やダイバーシティの実現(社会)、積極的な情報開示(企業統治)などが、ESGの取り組みにあたります。
SDGsもESGも、サステナブルな社会実現のための手段で、重なる部分は多いです。対象がすべての人か、顧客や投資家かといった違いはありますが、企業がESGに取り組むことで、SDGsへの貢献にもつながるでしょう。
また、企業のESGへの活動や実績を評価して投資することを、ESG投資といいます。ESG投資は、投資家がSDGsに貢献するための手段ということができ、年々市場が拡大してきました。
利益を出していても、社会や環境に配慮しない企業は持続可能性が低いとして、投資家や消費者から選ばれなくなってきています。今後、事業活動としてESGに取り組む企業は、ますます増えると考えられます。
個人でできるサステナブルな活動
サステナブルな社会の実現のためには、政府や企業だけでなく、個人も積極的にアクションを起こす必要があります。しかし、具体的に何をしたらいいのか、わからない人もいるでしょう。
そういった人のために、国連は「持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド」を発表しました。レベル別の「小さなサステナビリティ」につながる具体例を、いくつか抜粋してご紹介します。
<レベル1:ソファに寝たままできること>
・パソコンを含め、使っていない家電はこまめに電源を切る
・SNSでSDGsについてのおもしろい投稿を見つけたら積極的にシェアする
・請求書はオンラインで支払い、紙を節約する
・SDGsに取り組む企業を探し、その企業の製品を購入する
<レベル2:家にいてもできること>
・ドライヤーや乾燥機を使わず自然乾燥する
・生産時に多くの資源を使う肉や魚を控えめにし、植物(野菜や果物)を食べる
・家電を買い替えるときは省エネ家電を選ぶ
・紙やプラスチック、ガラス、アルミなどはできるだけリサイクルする
<レベル3:家の外でできること>
・できるだけ地元で買い物する(地元の雇用を守ることができ、長距離トラックの運転が必要なくなる)
・使わない衣服や本、家具などは捨てずに寄付する
・サステナブルシーフード(※)を積極的に買う
・買い物にはマイバッグを持っていく
※水産資源や環境に配慮し適切に管理されたMSC認証を取得した漁業で獲られた水産物、または環境と社会への影響を最小限に抑えたASC認証を取得した養殖場で育てられた水産物
<レベル4:職場でできること>
・若者の相談相手になる
・同一労働同一賃金を支持する声を上げる
・社内の冷暖房装置を省エネ型にする
・ノーインパクト(地球へ影響を与えない)週間を実施してみる
詳細はこちらをご覧ください。
国際連合広報センター「持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版)」
未来の地球環境のためにサステナブルな暮らしを
「サステナブルな社会実現」というと難しそうに感じるかもしれませんが、日常の行動を少し変えるだけで、一歩踏み出すことができます。
地球環境をこれ以上損なうことなく後世に残すためには、一人ひとりの行動が重要になるでしょう。自分にできるサステナブルな行動を考え、実行することで、未来の自分や子孫、地球環境に貢献してみてはいかがでしょうか。
執筆者プロフィール