【極上のテレワークVol.2】湯河原の旅館で文豪気分のテレワークを

2020年の新型コロナウイルス感染症の感染拡大による緊急事態宣言発出以降、多くの企業で導入・実施されたテレワーク。確かに、オフィスより自宅は気楽。だけど、もっと居心地が良くて、もっと創造性を刺激し、もっと仕事がはかどるようなテレワーク環境があるはず…。
そんな、至高のテレワーク環境を探し求め、全国各地のテレワークスポットを文筆家・ワクサカソウヘイさんが体験レポートしていきます。第2回は、湯河原の温泉旅館「THE RYOKAN TOKYO YUGAWARA」でのテレワークです。

旅館での缶詰に憧れて

原稿に追われる人生を送ってきました。
もう20年程著述業に身を浸している私、ワクサカソウヘイです。「〆切」はもはや半生の友であり、同時に宿敵でもあります。逃げても逃げても、ずっと背後から迫りくるデッドラインの影。それを振り切るため、今日も自宅ではない場所でテレワークをしています。原稿をはかどらせたいとき、環境を変えてしまうのが何よりも効果的なのです。

さて、文筆を商売道具とした者であれば、誰でも一度は憧れるテレワークシチュエーションがあります。

それは、「缶詰」。

作家が〆切に追われ、そして編集氏から「先生、そろそろ…」などと言われ、「わかっている、わかっているんだがね…」と頭をかきむしり始めるその頃合い。気をきかせた出版社が用意するのが、都会の喧騒を離れた先の旅館の小部屋。そこに、作家は原稿と共に放り込まれ、執筆だけに集中させられます。これが「缶詰」です。「館詰め」ともいうそうです。

あまたの文豪たちが、その「缶詰」体験をそれぞれの随筆などでつづってきたわけですが、どういうわけでしょう、私はいまだにその環境をものにしたことがありません。
やはり口ひげをたくわえていないのがいけないのでしょうか、それとも縁側で猫をなでていないからなのでしょうか。「アイラブユー」を「月がきれいですね」と訳した経験がないことも一因となっている可能性があります。

とにかく、「缶詰」とは原稿仕事に携わる者にとって、一度はふれてみたい魅惑のテレワークなのです。

誰も私のことを「缶詰」してくれないのであれば、自分で自分自身を「缶詰」するしかありません。そう、「セルフ缶詰」です。

そんなことを思っていた折、おあつらえ向きのテレワークプランを発見しました。
湯河原にある宿泊施設のTHE RYOKAN TOKYO YUGAWARAでは、1泊2日の「大人の原稿執筆パック」なるものが用意されているというのです。

私は早速それを予約してもらい、そして〆切迫る原稿一式を抱え、湯河原へと旅立ちました。

原稿執筆用にデザインされたかのような施設

そこは、山沿いの傾斜をタクシーで登った先にある宿泊施設でした。温泉街の中心からは少し離れた位置にあるため、誘惑を断ち切るにはぴったりのテレワーク先といえます。周囲は緑に囲まれ、なんとも穏やかな雰囲気に包まれているではありませんか。

玄関前に配置された鳥居が、なんだか異界へのいざないのようにも見えます。そうです、私はこれから未知の世界「缶詰」へと突入するのです。

館内の照明も、静かなトーンに満ちています。
チェックインを済ませた私は、早速原稿に取りかかるのかと思わせて、まずは施設の中をウロウロし始めます。良い原稿を書くためには、まずテレワーク先の全体像把握が欠かせないのです。自分は今からどのような場所でどのような形で執筆作業をするのか、その段取りが先々にものを言うのです。決して、ぐずぐずと現実逃避をしているわけではありません。

まずは温泉をチェックです。執筆が煮詰まったとき、気分転換として最適なのはお風呂に浸かることです。こちらの施設では、宿泊中であればいつでも入浴が可能とのこと。ありがたい。私は何度もこの湯を浴びることでしょう。

廊下の途中には、小さな座敷スペースがありました。部屋での作業に飽きたら、ここに移動するのも手でしょう。窓から見渡せる湯河原の山間の景色がなかなかに壮観です。豊かな自然がきっと私にすばらしいインスピレーションを与えてくれるに違いありません。同行のカメラマンさんが、「でも、夜になったら何も見えないでしょうね」と言っていましたが、とりあえずそれは無視しました。

おや、これはなんでしょうか。

ロビーと食堂の狭間に、ビーズソファが敷き詰められた空間を発見しました。
なるほど、これはリラクゼーションスペース。もちろん、ここでの作業も可能とのこと。なんともかゆいところに手が届く施設ではありませんか。自宅から離れたテレワーク先に移動し、その環境の中でさらに作業場所を転々とできる。いわば、「テレワーク内テレワーク」です。原稿を書くためにデザインされた施設とたたえても過言ではありません。

「原稿の進み具合はいかがでしょうか?」

そしてもちろん、1泊2日の「缶詰」を行う客室も過不足のないものでした。清潔な畳、高い天井、窓の外から聞こえてくる小鳥のさえずり。これ以上、何を求めればいいというのでしょうか。
早速、備え付けのちゃぶ台にPCを広げれば、気分はすでに文豪です。私は執筆作業へと没頭することにしました。持ち込んだ原稿群を、一つひとつ切り崩していく所存です。

しかし、2時間もした頃でしょうか。ハッと気づけば、畳の上で大の字になり、天井の木目模様をぼんやりと眺めながら、「紅白帽のゴムの部分ってしょっぱかったよなぁ…」などと、右脳だけで小学4年生の頃の思い出をよみがえらせている自分を発見しました。

そう、「煮詰まった」のです。「集中力が切れた」のです。

こうなると、著述業は悲運に見舞われます。〆切を目の片隅に追いやり、とりあえず布団で3時間程の睡眠をとったりしようか、などと検討を始めます。魔が差すのです。

しかし、これは「大人の原稿執筆パック」。そうは問屋が卸しません。こちらのコースでは、すばらしいオプションが 備わっています。「スタッフさんによる進捗確認」サービスです。

時間を指定すると、施設のスタッフさんが部屋へとやってきて、「原稿の進み具合はいかがでしょうか?」と尋ねてくれるのです。もちろん、今やっている原稿は、出版社に提出するものです。たとえこれが完成しなかったとしても、施設のスタッフさんは何も困りません。つまり、この進捗確認はプレイです。
しかし、「虚構の編集担当氏」からの声かけであっても、やはり他者の存在があると身が引き締まります。なんなら、原稿を読んで感想まで伝えてくれたりもするそうです。

「まだお見せできる段階ではないのですが、なんとか進めております…」

スタッフさんにそう告げ、再び原稿へと突入します。
このサービスを、私は何度も利用しました。スヌーズ機能みたいでした。

「缶詰の開け方」に真理を見つけたり

注:撮影のため部屋食で用意していただきましたが、実際は食堂での食事となります。季節、プランによって食事内容が変更になることがあります。

なんとか1本書き上げると、ちょうどそこで夕食が運ばれてきました。
この上げ膳据え膳が、またなんとも助かります。食事の心配は、作業に集中している最中の、最大の邪魔者だからです。何を食べようか考えるのも面倒なとき、旅館の食事ほど最適なものはありません。湯河原の地元の味に舌鼓を打ち、束の間の休息を楽しみます。

そして私は、次なる原稿へと邁進しました。

時には部屋から飛び出し、廊下の小座敷やビーズクッションゾーンなどでの作業を試みもしました。不思議なもので、場所を変えると目先も変わり、原稿がみるみるとはかどっていきます。大きな窓を前に作業ができるスペースで、私は一気に2本目の原稿を書き上げました。

私はここで、ひとつの想像をめぐらせました。

「缶詰」とは、その字のとおり、缶の中にみずからを詰めるようにして作業に集中する状況を意味しています。しかし、最終的に重要なのは、缶の中にどう身を詰めるのかではなく、その「缶詰」を「どう開けるか」なのではないでしょうか。

つまり、原稿を開示させられるかどうかが、最後の最後には必ず問われるわけです。いくら原稿用紙のマス目を埋められたからといって、それが披露できる代物ではなかったら、話になりません。

自宅など、いつもと同じ景色の中で作業をしていると、使う缶切りも同じになっていきます。ネタや題材によっては、なじみの缶切りでは蓋を開けられないこともあります。そういうときこそ、テレワークです。 場所を変えることで、思わぬ缶切りを手に入れることができたり、これまでにはない缶の開け方が可能になったり、あるいは通常とは違う作業興奮をえたりもする。これが、「缶詰」の醍醐味なのではないでしょうか。

なんだか、どこに行き着くわけでもない三文の自説を展開してしまいました。また集中力が切れているのだと思われます。風呂に入り、疲れで火照った体に句読点を打ちます。

快適な畳との闘いを終えて

同行のカメラマンさんは帰ってしまいました。ここからは、完全に一人の「缶詰」です。
こうして私は執筆、風呂、時に仮眠のリズムで夜更けまで原稿やゲラチェックに取り組みました。

湯河原の空は白み、そして目の前のPC画面の中の原稿たちは真っ黒になっていました。

はかどりました、そう、作業は見事にはかどったのです。持ち込んだものすべてが完了したわけではないですが、かなり効率良く、それぞれの仕事をそれなりのところに着地させることができたのです。

眠い目をこすりながら食堂に向かうと、そこにはあさげが用意されていました。湯葉です、メインは湯葉の鍋です。執筆によって容量がいっぱいになった頭をほどいてくれるような、優しい風味を堪能しました。

こうして私の1泊2日「缶詰」テレワークは終了しました。

「旅館での原稿作業には強い自制心が必要なのだな」というのが、振り返ってみての感想です。

旅館とは、基本的に和室の世界です。そこには、寝転ぼうと思えばいつでも寝転べる畳の大地が広がっています。この畳に吸い込まれないためにも、「自分はテレワークをしに来ているんだ…!」という強い意志を絶やさないことが重要なポイントとなるのです。

THE RYOKAN TOKYO YUGAWARAにおける「進捗確認」サービスは、私の畳に対する不埒な思いを𠮟ってくれました。〆切があって、他者がいるから、私は今日も原稿を書いている。逆にいえば、〆切も他者もいない世界に生まれていたら、きっと私は永遠に畳の上で大の字を広げていることでしょう。

今度、仕事が停滞することがあったら、また湯河原で「缶詰」を敢行しよう。そんなことを思いながら、帰路に着いた私です。

なんならこの原稿も、5割はTHE RYOKAN TOKYO YUGAWARAで書きました。

<施設紹介文>
THE RYOKAN TOKYO YUGAWARA

「万葉集」にも登場し、夏目漱石や芥川龍之介などの文豪にも愛された湯河原温泉にある温泉旅館。2022年3月より運営会社を変えて営業中。「大人の原稿執筆パック」は、Wi-Fi・電源使用自由で、コーヒー・紅茶飲み放題、モノクロ印刷のサービスも。1泊3食付きコースや2泊3日5食付きコースも用意されている。

THE RYOKAN TOKYO YUGAWARA

撮影/髙橋 学(アニマート)

 

執筆者プロフィール

  • 本稿は、執筆者が本人の責任において制作し内容・感想等を記載したものであり、SBI新生銀行が特定の金融商品の売買や記事の中で掲載されている物品、店舗等を勧誘・推奨するものではありません。
  • 本資料は情報提供を目的としたものであり、SBI新生銀行の投資方針や相場説等を示唆するものではありません。
  • 金融商品取引を検討される場合には、別途当該金融商品の資料を良くお読みいただき、充分にご理解されたうえで、お客さまご自身の責任と判断でなさるようお願いいたします。
  • 上記資料は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性をSBI新生銀行が保証するものではありません。

前へ

調味料ブームの火付け役!「調味料選手権」の舞台裏に迫る

次へ

先取り貯金とは?成功させるコツや収入に応じた目安を紹介