行くだけで楽しい!首都高速道路のパーキングエリア紹介【前編】

高速道路のオアシス、パーキングエリア(PA)は、郊外のドライブで立ち寄る場所というイメージがありますが、実は都内近郊を走る首都高速道路にも魅力的なパーキングエリアがたくさんあります。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、旅行などでの公共交通機関の利用がしづらいという人は、自家用車を利用した首都高パーキングエリア巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか?

生まれ変わった首都高パーキングエリアを存分に楽しもう

東京都区部とその周辺エリアを網羅する首都高速道路には、実に20ヵ所ものパーキングエリアが設置されています。それらパーキングエリアの印象はというと、主にビジネス目的で利用する人の休憩所というイメージが強いかもしれません。しかし、実は地域色豊かなグルメやおみやげが豊富な、注目のスポットなのです。
さらに、2020年以降、さまざまなパーキングエリアがリニューアルオープン。ビジネス途中の休憩だけではなく、パーキングエリアを目的に行くだけでも楽しめるようになっています。
今回は、2020年春にリニューアルされた、「大黒パーキングエリア」と「平和島パーキングエリア(上り)」の魅力についてご紹介しましょう。

※記事内の価格表示はすべて税込価格です。

大黒パーキングエリア

大黒パーキングエリアは、首都高速神奈川5号大黒線と首都高速湾岸線との合流部にある、首都高速最大のパーキングエリアです。2本の高速道路が合流する大黒ジャンクションの中央に設置され、駐車可能台数も300台以上という広大なパーキングスペースを持っています。
2020年3月1日のリニューアルオープンで、店内はドライバーたちが集う「ガレージ」のイメージに一新。1階はフードコートと売店、2階はラウンジスペースとして整備され、利便性が向上しています。

フードコート(1階)

フードコートでは、4つの店舗の味が楽しめます。豊かな風味と味わいで満足度の高いそばを提供する「大黒庵」、横浜名物・サンマー麺や麻婆麺といった横浜ならではのラーメンを提供する「横浜龍麺」、横浜名物の牛鍋を味わえる「徳屋」。そして、肉まんをはじめとした軽食が楽しめるカフェ「D.G.C」が、訪れた利用客を楽しませてくれます。

横浜名物のラーメンや牛鍋が味わえるフードコート。複数の食事トレーを運べるカートが用意されており、家族分の食事を一度に、テーブルや2階のラウンジスペースへ運ぶことができる。

ラウンジスペース(2階)

新設された2階のラウンジスペースは、コンセント付きのスペースが設置され、ビジネスユースにも対応しています。メールの返信といったちょっとした作業だけではなく、じっくりと腰を据えて仕事に取り組むことも可能となりました。
また、クレーンゲームやカプセルトイの設置コーナーもあり、家族連れでも楽しめる要素が盛りだくさん。1階エレベーターと直結していることもポイントで、2階ラウンジスペースにトレーで食事を運び、圧巻の大黒ジャンクションを見ながら食事を楽しむこともできます。

広々としたラウンジスペースには、あちこちに電源が設置してある。小さなお子さんも楽しくなるクレーンゲーム、カプセルトイのコーナーも充実。定期的に内容が変わるのでチェックしよう。

売店(おみやげ物)コーナー(1階)

売店も一新され、地元である横浜エリアのおみやげをメインに、東京みやげや全国銘品がラインナップ。定番の「よこすか海軍カレー」のほか、車好きが多く集まるエリアということで、車関連のグッズも用意されています。

所狭しとさまざまなおみやげ物が並ぶ。注目の新商品は「大黒PA限定横浜生バウムクーヘン(1,080円)」。大黒パーキングエリア限定のスイーツなのでぜひチェックしてほしい。

種類豊富な食事やゆったりとしたスペースで、自分のスタイルに合わせて楽しむことができる大黒パーキングエリアは、ビジネス客やファミリーなど、ユーザーを問わずに全方位で楽しむことができるパーキングエリアといえるでしょう。

大黒パーキングエリアおすすめメニュー

特盛肉辛つけそば 1,000円
豚バラ肉とそばを、ピリ辛だれであっさりと食べられる新メニュー。ラー油やガーリックチップがたっぷりのピリ辛だれは、見るからに夏バテを吹き飛ばしてくれそうです。見た目のイメージほど辛くはなく、辛いのが苦手な人も安心。麺の量は基本で2玉分入っており、ボリュームも圧倒的です。

横浜名物サンマー麺 900円
横浜中華街名物といわれる、横浜ご当地ラーメン。ラーメンの上にかかったあんには、豚肉、きくらげ、もやし、ニンジン、白菜といった食材が使用され、栄養バランスが気になる人にもおすすめできるメニューです。

大黒 豚まん 500円
車の中で軽く食事を済ませたい人におすすめなのが、カフェ「D.G.C」で購入できる豚まん。種類豊富な具材がたっぷりで、大きさも十分。1個でも満足度の高いメニューです。

<大黒パーキングエリア情報>

営業時間 本館(1階フードコート、売店、2階ラウンジスペース)7:00~21:00
二番館(ローソン)24時間営業
所在地 首都高速神奈川5号大黒線と首都高速湾岸線の合流部(神奈川県横浜市鶴見区大黒ふ頭15-157外)
※工事やメンテナンスなどにより、パーキングエリアを一時的に閉鎖することがあります。
駐車台数 普通車335台/大型車58台/障がい者専用5台
連絡先 小島屋乳業製菓株式会社
電話番号 045-717-8223
URL https://www.shutoko-sv.jp/parking_area/pa/?id=1431075208-683388

平和島パーキングエリア(上り)

大井競馬場のほど近くにある平和島パーキングエリア(上り)は、2020年4月1日にリニューアルオープン。神奈川から東京方面へと向かう中では、数少ないパーキングエリアです。

お食事コーナー

リニューアルで特に気になるお食事コーナーでは、全40種類以上のメニューが用意されています。
中でも注目なのは、新メニューの「豚バラ蒲焼丼」と「にんにくスタミナもつ焼き丼」で、どちらも夏バテ解消におすすめのガッツリ系です。なお、ご飯系のメニューは、大盛りやお代わり自由という点もうれしいですね。

内装はおしゃれなカフェ風にリニューアルされ、4ヵ国語対応のタッチパネル式券売機が導入(電子マネーと現金に対応)。メニューを購入すると同時に厨房へ注文が入り、食券を店員に渡す手間がなくなった。

スナックコーナー・カフェコーナー

スナックコーナーでは、オリジナルアメリカンドッグの「アメリカンドッ君」のほか、手作り&大きな肉まんでおなじみの「神楽坂五十番」の肉まんや、プレミアム生クリームソフト「CREMIA(クレミア)」など、満足度の高いメニューがそろっています。
カフェコーナーで販売されているパンは、店内での焼きたてを提供。1品ずつラッピングされており、衛生面での配慮も行き届いています。車内で食べたい派の人は、ぜひチェックしてください。

スナックメニューやカフェメニューは、食券ではなく直接注文。電子マネーやクレジットカードなどの、キャッシュレス決済にも対応しています。

売店(おみやげ物)コーナー

おみやげが気になる売店コーナーでは、映画「シン・ゴジラ」にちなんだ特設のゴジラグッズコーナーが目を惹きます。浮世絵Tシャツやマスコット、キーホルダーにマグネットなど、ゴジラグッズは20種類以上。「なぜ平和島パーキングエリアでゴジラ?」と思うかもしれませんが、映画の序盤でゴジラが上陸して大暴れしたのが大田区ということで、充実したグッズコーナーが設けられました。
そのほか、利用客に大人気の生鮮野菜コーナーもあります。産地直送の新鮮な野菜が、驚くような低価格で見つけられるかもしれません。

平和島パーキングエリア(上り)に入るとすぐ目につくのが、ゴジラグッズコーナーと生鮮野菜コーナー。

平和島パーキングエリア(上り)は、お食事コーナーや売店コーナーがワンフロアでコンパクトに収まっているため、食事もおみやげの購入も一度に済ませることができます。 フラッと立ち寄るだけでも、十分その魅力を味わうことができるでしょう。

平和島パーキングエリア(上り)おすすめメニュー

豚バラ蒲焼丼 750円
厚めの豚バラに、香ばしい蒲焼のたれが食欲をそそる新メニュー。たれは蒲焼の本場、静岡の醤油メーカー中村醤油の「蒲焼のたれ」を使用。豚バラの甘い脂に、甘辛いタレがベストマッチ。味噌汁、おしんこ付き。テイクアウトにも対応しています(テイクアウトの場合は500円、味噌汁なし)。

にんにくスタミナもつ焼き丼 750円
たっぷりのもつと野菜、ふんだんに散りばめられたにんにくチップがうれしいスタミナ丼。体力が減退ぎみの人におすすめのメニューです。味の秘訣は自家製味噌だれで、そのレシピは門外不出とのこと。味噌汁、おしんこ付き。テイクアウトにも対応しています(テイクアウトの場合は500円、味噌汁なし)。

<平和島パーキングエリア(上り)情報>

営業時間 食堂・売店7:00~21:00
所在地 首都高速1号羽田線上り(東京都大田区平和島二丁目2-7外)
※工事やメンテナンスなどにより、パーキングエリアを一時的に閉鎖することがあります。
駐車台数 普通車61台/大型車7台/障がい者専用1台
連絡先 株式会社東京ハイウエイ
電話番号 03-3298-7227
URL https://www.shutoko-sv.jp/parking_area/pa/?id=1427349218-187074

※本記事の情報は2022年8月現在のものです。
(c) TOHO CO., LTD.

 
  • 本稿は、執筆者が本人の責任において制作し内容・感想等を記載したものであり、SBI新生銀行が特定の金融商品の売買や記事の中で掲載されている物品、店舗等を勧誘・推奨するものではありません。
  • 本資料は情報提供を目的としたものであり、SBI新生銀行の投資方針や相場説等を示唆するものではありません。
  • 金融商品取引を検討される場合には、別途当該金融商品の資料を良くお読みいただき、充分にご理解されたうえで、お客さまご自身の責任と判断でなさるようお願いいたします。
  • 上記資料は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性をSBI新生銀行が保証するものではありません。

前へ

見上げてみよう、夜の空。初心者でも今日から楽しめる天体観測のコツ

次へ

キャピタルゲインとは?投資用語の基礎知識