行くだけで楽しい!首都高速道路のパーキングエリア紹介【後編】
高速道路のオアシス、パーキングエリア(PA)は、郊外のドライブで立ち寄る場所というイメージがありますが、実は都内近郊を走る首都高速道路にも魅力的なパーキングエリアがたくさんあります。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、旅行などでの公共交通機関の利用がしづらいという人は、自家用車を利用した首都高パーキングエリア巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
前編では、2020年春にリニューアルオープンした「大黒パーキングエリア」と「平和島パーキングエリア(上り)」をご紹介しました。後編では2020年夏にリニューアルされた、「市川パーキングエリア」と「八潮パーキングエリア」の魅力を紹介します。
行くだけで楽しい!首都高速道路のパーキングエリア紹介【前編】はこちら!
※記事内の価格表示はすべて税込価格です。
市川パーキングエリア
市川パーキングエリアは、千葉県市川市にある首都高速湾岸線のパーキングエリアで、2020年7月1日にリニューアルオープン。外観も内部もすべて改装し、全体的に明るく、おしゃれな雰囲気に生まれ変わりました。
市川パーキングエリアは高速道路の高架下にあるため、以前は少し暗い雰囲気がありましたが、店内を暖色系の温かみがある雰囲気にイメージチェンジ。外壁に沿って並べていた自動販売機を撤去し、できる限り壁を全面ガラス張りにすることで、店内の明かりを外に出すようにしています。そのため、店内のやわらかな雰囲気が外からも見えて、運転に疲れたドライバーを優しく迎え入れてくれます。
食堂コーナー
食堂コーナーは、「市川パーキングエリアでしか食べられない物を」という点にこだわり、バラエティあふれる魅力的なメニューをラインナップしました。さらに、ビジネスドライバーが多く訪れる点を踏まえ、ボリュームとコストパフォーマンスを追求しています。
肉厚で生姜の風味がしっかり効いた一押しメニュー「ボリューム満点生姜焼き定食」や、人気メニューのカレーとナポリタンが同時に味わえるボリュームたっぷりな「ナポリタンカレー」、朝メニューの決定版「豚汁&おにぎりセット」など、魅力的なメニューが目白押しです(定食はご飯大盛り・おかわり無料!)。すべての定食につく「自家製豚汁」も、口にすると気持ちがホッとするおいしさです。
食堂コーナーでは、1名でも気兼ねなく食事ができるように仕切り板が設けられている。食堂コーナーの入り口では、スタッフ手作りのかわいらしいウェルカムボードがお出迎え。季節によってウェルカムボードのテーマも変わるということで、シーズンごとに来訪するのも楽しい。
売店コーナー
売店コーナーでも、市川パーキングエリアならではの商品を取り扱っています。 まずは、千葉、市川という地域性を活かした、ほかにはない品揃えが魅力。定番の落花生や海産物、ビワを中心としたおみやげが用意されています。そして、ドライバーのためのドライブグッズコーナーが設けられ、うれしいサービスとして注目されています。 また、市川パーキングエリアの近くに陸上自衛隊 第1空挺団(陸上自衛隊唯一のパラシュート部隊)の駐屯地があるという縁で、自衛隊グッズ販売コーナーを設置。いつもと違うおみやげを探している人は、ぜひチェックしてください。
定番のおみやげから実用アイテムまで、バラエティに富んだ売店コーナー。自衛隊グッズはアパレルや雑貨など種類が豊富。ドライブグッズコーナーには、USB充電器や電気ケトル、ウインドウォッシャー液といった、長距離ドライバーにとっても役立つアイテムが並ぶ。
市川パーキングエリアおすすめメニュー
市川パーキングエリア不動の一番人気を誇るメニュー。分厚い豚肉に「これぞ生姜焼き!」と感じられるパンチの利いた味つけで、ご飯が進みます。そのほか、豚汁、小鉢つき(小鉢の内容は時期によって変わります)。
香ばしい炒飯に、たっぷりのあさりを使用した贅沢メニュー。千葉県といえば、あさりの産地として有名ですが、その雰囲気を存分に味わうことができます。中華スープ付き。
手間を惜しまず、手作りにこだわったおにぎりは、10~15種類程度の具をラインナップ。具の種類は時期によって異なり、定番のしゃけやおかか、昆布のほか、葉唐辛子といった珍しいメニューも。佃煮系の具は地元のお店が提供しているということで、千葉の味が存分に楽しめます。
<市川パーキングエリア情報>
営業時間 | 食堂 6:30~20:00 売店 6:30~21:00 |
所在地 | 首都高速湾岸線西行き、市川本線料金所通過後の左手(千葉県市川市高浜町11) ※工事やメンテナンスによりパーキングエリアを一時的に閉鎖することがあります。 |
駐車台数 | 普通車91台/大型車28台/障がい者専用2台 |
連絡先 | 株式会社東京ハイウエイ |
電話番号 | 047-395-3381 |
URL | https://www.shutoko-sv.jp/parking_area/pa/?id=1427363194-926051 |
八潮パーキングエリア
八潮パーキングエリアは、首都高速6号三郷線の上り(東京都心方面側)に設置されているパーキングエリアです。2020年6月5日には、リンガー食堂がオープンしました。以前から食事コーナーや売店はありましたが、食事メニューやショッピングアイテムがさらに充実しパワーアップしています。
つくばエクスプレスの「八潮駅」から徒歩でアクセスできることも特徴で、ドライバーではなくてもパーキングエリアを楽しむことができます。
リンガー食堂
長崎ちゃんぽんでおなじみの「リンガーハット」と、さくさくジューシーなとんかつや揚げ物がおいしい「濱かつ」のコラボ店「リンガー食堂」が、日本初オープン。日本で唯一、両店の特徴を活かしたバラエティに富んだメニューを楽しむことができます。揚げ物は作り置きせず、注文が入ってから調理するため、できたてのおいしさを堪能できます!
ヘルシーな野菜たっぷりのちゃんぽんや皿うどん、がっつり食べたいならかつ定食など、豊富なメニューが並ぶ。カウンター席には電源があり、ビジネス利用にも便利。
土産・売店コーナー
地元・八潮にちなんだ商品はもちろん、水戸や仙台のおみやげも充実。気軽に旅行気分が味わえます。代表的なのが八潮市に本社を構える菊水堂の「できたてポテトチップ」。首都高パーキングエリアのおみやげとしてもおなじみですが、ここ八潮パーキングエリアが本場といえます。このほか、八潮の名産の小松菜にちなんだ「小松菜ソフト」もここで買えます。
グッズ系のおみやげとしては、首都高オリジナルグッズ「首都高みやげ」があります。これまでインターネット販売限定となっていましたが、今回のリニューアルオープンに伴い、パーキングエリアでは初となる直売コーナーが開設されました。実際に首都高で使用されていた横断幕を再利用したトートバッグ「HATARAKU TOTE」、首都高標識のリユースキーホルダー「Re:SIGN-TAG」などが販売されています。
埼玉や茨城などの特産品が並ぶおみやげコーナー。じゃがいもの味が生きている菊水堂のポテトチップも充実。
「HATARAKU TOTE」は、大型のTALL(5,990円)、リュック&トートバッグとして使える2WAY(9,990円)、肩掛けバッグとしても使える直方体バッグCUBOID(7,990円)など3種類。「Re:SIGN-TAG」(1,090円)は、それぞれ首都高のルート名が記載されている。どちらも素材がリユース品で1点物なので、気に入った柄を見つけたらその場での購入がおすすめ!
八潮パーキングエリアおすすめメニュー
長崎ちゃんぽん680円 + サイドメニュー ミニ豚丼380円
「長崎ちゃんぽんも食べたいけど、どんぶりも食べたい」という願いを叶えてくれる欲張りメニュー。小さめのちゃんぽんと、サイドメニューのミニ豚丼を組み合わせれば、気軽に2つのメニューを楽しむことができます。定番の長崎ちゃんぽんは、えび、きくらげ、野菜などがふんだんに使用された王道の味。甘めの豚丼との相性もバッチリです。
ロースかつ定食 990円
ボリューム満点のロースかつ定食は、揚げたてでサクっとした衣にジューシーで肉厚なかつが特徴。パーキングエリアでがっつりと食事を済ませたい方にオススメのメニュー。おしんこ、味噌汁付き。
小松菜ソフト 450円
八潮の特産物である、小松菜の風味を見事に再現したソフトクリーム。フライやこってりとしたご飯を食べた後に、さっぱりとした甘さでシメにも最適。ソフトクリームは定番のバニラと、小松菜とバニラのミックスも注文可能です。
<八潮パーキングエリア情報>
営業時間 | リンガー食堂 7:00~20:00 土産・売店 7:00~20:00 セブン-イレブン 24時間営業 |
所在地 | 首都高速6号三郷線上り、八潮本線料金所通過後の左手(埼玉県八潮市大字大瀬849-1) ※工事やメンテナンスなどにより、パーキングエリアを一時的に閉鎖することがあります。 |
駐車台数 | 普通車64台/大型車27台/障がい者専用2台 |
電話番号 | リンガー食堂 048-997-3060 土産・売店 048-997-3061 セブン-イレブン 048-998-7817 |
URL | https://www.shutoko-sv.jp/parking_area/pa/?id=1427359647-046560 |
- 本稿は、執筆者が本人の責任において制作し内容・感想等を記載したものであり、SBI新生銀行が特定の金融商品の売買や記事の中で掲載されている物品、店舗等を勧誘・推奨するものではありません。
- 本資料は情報提供を目的としたものであり、SBI新生銀行の投資方針や相場説等を示唆するものではありません。
- 金融商品取引を検討される場合には、別途当該金融商品の資料を良くお読みいただき、充分にご理解されたうえで、お客さまご自身の責任と判断でなさるようお願いいたします。
- 上記資料は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性をSBI新生銀行が保証するものではありません。