エンディングノートの書き方は?家族に伝えたい思いの残し方

人間は、誰しもいつかは死を迎えます。その後は、家族や身近な人たちに葬儀の手配や各種手続きをしてもらうことになるでしょう。しかし、悲しみの中で慣れない手配や手続きを行うのは、とても大変なことです。遺された家族の悲しみを癒やし、煩雑な手続きの手助けをするために、元気なうちにエンディングノートを用意しておくことをおすすめします。
ここでは、エンディングノートに記すべきことや、作成の際の注意点についてご説明します。

エンディングノートとは?

エンディングノートとは、死が迫ったときから死後にかけて役立つさまざまな情報や、自分の思いを記した書面のことです。「ノート」という名前がついていますが、実際にノートに書く必要はなく、決まった形式もありません。市販のエンディングノートや、配布されているテンプレートなどもありますが、普通のノートに書いても構いませんし、パソコン等で作成したり、レポート用紙や手紙に書いたりすることもできます。

エンディングノートは、主に「遺される家族のために必要な情報」と、「自分の人生や家族への思い」という2つの要素で構成されます。
死後のためと考えるとネガティブな印象を受けるかもしれませんが、エンディングノートは自分の人生を振り返ったり、家族への気持ちを言葉にしたりするのにも役立ちます。何度でも気軽に書き換えられますから、気軽に書いて定期的に修正や追加しても良いのです。

死後のことだけでなく、終末期の治療方針の希望や後見人が必要になった場合の対処法などもエンディングノートに書いておくことで、自分の意思を伝えられなくなったときでも、家族に希望を伝えることができるでしょう。

エンディングノートに記入しておくべきこと

エンディングノートの書き方や内容に決まりはありません。とはいえ、せっかく書くのであれば、遺族に役立つ情報を書いておきたいものです。そこで、エンディングノートに書いておくべきことをまとめました。

自分について

自分自身の生まれや本籍地、現住所などを記入します。自分自身の情報は、エンディングノートが誰のものであるのかを示すものでもありますから、最初のページに書いておくといいでしょう。

また、相続が発生した場合、被相続人の生まれたときから死亡時までの戸籍謄本をそろえることになります。何度も本籍地を変えた人の場合、本籍地をたどって戸籍謄本を請求するのは大変です。過去の本籍地までさかのぼってエンディングノートに明記しておくと、相続人の負担を軽減できるでしょう。

そのほか、趣味や好きな食べ物、好きな音楽、思い出、略歴などを書いておくのもおすすめです。エンディングノートで家族に自分の人生を知ってもらったり、思い出話をするときのきっかけとなったりするでしょう。

終末期の医療の希望や情報

終末期の医療について明記しておくと、希望に沿った医療を受けやすくなります。具体的には、下記のようなことについて書いておくのがおすすめです。

<エンディングノートに記入する終末期の希望例>
・判断能力が不十分になったときの後見人について
・重大な病気や余命の告知を希望するか
・延命措置を希望するか
・死後、臓器提供を希望するか

また、血液型やアレルギーの有無、持病、飲んでいる薬などについてもまとめておくと、医師への説明が行いやすくなります。家族が知っている情報でも、万一のときには混乱する可能性がありますから、明文化しておきましょう。

葬儀についての希望

葬儀を行い、故人を見送るのは、簡単なことではありません。悲しみの中にある遺族が少しでもスムーズに準備を進められるよう、あらかじめ希望を書いておきましょう。

<エンディングノートに記入する葬儀の希望例>
・葬儀の規模(一般的な葬式・家族葬・一日葬・直葬など)
・かける費用(盛大に・一般的な額・シンプルになど)
・宗派
・生前契約した葬儀社や加入している互助会の有無や情報
・遺影の準備の有無(用意がある場合は保管場所)
・その他の希望(飾ってほしい花の種類や棺に入れてほしい物など)

お墓の希望

葬儀が済んだら、次は納骨について考えなければいけません。先祖代々の墓に入るのか、自分で購入した墓があるのか、散骨を希望するのかなど、お墓についても生前に検討してエンディングノートに記しておきましょう。
ただし、お墓に関しては、管理やお参りをするのは家族や親族ですから、勝手に購入するとトラブルのもとになることも。できるだけ、お墓の購入は相談してからにすることをおすすめします。

遺言状の有無と所在

遺言状がある場合、相続人にその旨を伝え、内容を実行してもらわなければいけません。エンディングノートに、遺言状がどこに保管してあるのかを書いておきましょう。
また、遺言状を作成していない場合は、「ない」という事実を書いておくと親切です。

友人・知人のリスト

家族といえども、通常、交友関係をすべて把握しているわけではありません。名前を知っていても連絡先はわからないということもありますから、亡くなったことを連絡してほしい友人や知人のリストを作って、エンディングノートに記しておきましょう。

資産や借入金の一覧

エンディングノートに資産や借入金の一覧表を作っておくと、相続手続きの際に役立ちます。具体的には、以下のようなことをまとめておきましょう。

<エンディングノートに記入する資産や借入金例>
・保有している銀行口座
・保有している株式や投資商品
・保有している不動産
・保有している美術品や宝飾品
・加入している保険
・受け取っている年金等の情報
・貸しているお金がある場合はそれについての情報
・返済が終わっていない借入金の情報

資産だけでなく、借入金や本人の死亡によって遺族が受け取れる生命保険などの情報についても書いておくことが大切です。

遺品の所在、振り分け先

貸金庫やトランクルーム等に保管している資産がある人は、エンディングノートにどこに何があるのか書いておきましょう。また、趣味の道具や本など、「これは◯◯さんに譲ってほしい」という物がある場合は、書いておくこともできます。

各種契約情報

エンディングノートに住宅、電気、ガス、水道、電話など、自分名義で契約しているものの一覧をまとめておきましょう。保有しているクレジットカードや加入している団体など、死亡手続きが必要だと思われるものについての情報も書き出します。
ただし、エンディングノートが盗難に遭ったり、紛失したりしたときに大きな問題に発展しないように、キャッシュカードやクレジットカードの暗証番号は書かないでおきましょう。家族に暗証番号を伝えたい場合は、口頭で伝えておくか、別の場所にメモしてください。

併せて書いておきたいのが、パソコンやスマートフォンのログインパスワードや、SNSなどのIDとパスワードです。SNSをそのまま残しておくのか削除するのか、または、SNS上で死亡を伝えるのかといったことについても書いておくといいでしょう。

ペットの情報

ペットを飼っている場合は、生年月日や名前、持病の有無、普段食べているフードと量、かかりつけ医などについて書いておきましょう。
自分の死後、面倒を見てくれる家族がいない場合は、施設に預けるのか、信頼できる友人に引き取りを依頼しているのか、保護団体に預けるのかなど、決めておくと安心です。

遺族へのメッセージ

エンディングノートには、遺された家族に対するこれまでの感謝や、伝えたいことなども書き記しておくことをおすすめします。
とはいえ、エンディングノートは生前に渡すこともありますから、生きているうちに読まれるのは恥ずかしいと思うかもしれません。そういうときは、「手紙を書いて別の場所に保管しておく」「メッセージのページは見えないようにテープで止めておく」といった対処をしてもいいでしょう。

遺言書とエンディングノートの違い

エンディングノートには、自分の財産目録や銀行口座の一覧、誰に何を譲りたいかといった、相続に関する情報も書き記す場合が多くあります。しかし、相続に関して希望を伝える方法には、「遺言書」もあります。
続いては、遺言書とエンディングノートの違いについて、5つの側面からご説明しましょう。

1 法的効力の違い

正しい形式に則って作成した遺言書は、法的な効力を持ちます。そのため、自分の希望に沿った相続を確実に実行することができるでしょう。
一方、エンディングノートには法的効力がなく、あくまでも自分自身の希望や思いを伝えるために書くものです。

2 記入形式の違い

遺言書は、決められた形式に従って書かないと、法的な効力を持つことができません。形式にも気を配って作成する必要があります。
しかし、エンディングノートは、そもそも法的効力を持たないものですから、どのように書いても構いません。自分や家族がわかりやすいようにまとめましょう。

3 記入内容の違い

遺言書には、主に相続に関することを記します。自分の思いや、誰を葬儀に呼ぶかといった細かい指示は書かない場合が多いでしょう。
対して、エンディングノートには、自由に自分の気持ちや家族に伝えたいことなどを書き記します。

4 作成費用の違い

遺言書には、「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類があります。このうち、自筆証書遺言は自分自身で手書きするもので、作成費用はかかりません。しかし、公正証書遺言と秘密証書遺言は公証役場で作成するもので、作成費用がかかります(具体的な費用は、作成方法や公証人が定める報酬等によって変わりますが、1万~十数万円程度)。
エンディングノートを書くのに必要なのはノート代程度ですから、公正証書遺言や秘密証書遺言に比べ、かかる費用は大幅に抑えられるでしょう。

5 開封タイミングの違い

遺言書は、本人が亡くなってから開封します。遺言書の種類によっては、家庭裁判所で検認手続きを受け、相続人立ち合いの上で開封するなど、開封の方法が決まっている場合もあります。
一方、エンディングノートには、治療方針に関する希望等も書くため、生きているうちに家族に渡す場合もあります。そもそも、エンディングノートは封がされていないことも多く、特に「いつ開封しなければならない」という決まりはありません。

エンディングノートで家族へ思いを伝えよう

エンディングノートに法的な効力はありませんが、書いておくことで遺された家族の負担を軽減し、スムーズな葬儀準備や各種手続きができるようになります。加えて、家族へのメッセージや、自分の人生を振り返るエピソードなどを書き記すことで、遺された家族の心情面のフォローをすることもできるでしょう。
元気なうちに、少しずつエンディングノートの準備を始めてみてはいかがでしょうか。

 

執筆者プロフィール

  • 本稿は、執筆者が本人の責任において制作し内容・感想等を記載したものであり、SBI新生銀行が特定の金融商品の売買や記事の中で掲載されている物品、店舗等を勧誘・推奨するものではありません。
  • 本資料は情報提供を目的としたものであり、SBI新生銀行の投資方針や相場説等を示唆するものではありません。
  • 金融商品取引を検討される場合には、別途当該金融商品の資料を良くお読みいただき、充分にご理解されたうえで、お客さまご自身の責任と判断でなさるようお願いいたします。
  • 上記資料は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性をSBI新生銀行が保証するものではありません。

前へ

国内の第一人者・西村昭彦さんが語るクロスミントンの魅力

次へ

見た目の違和感を解消!40代男性のカジュアルおしゃれ術