クーラー(エアコン)の電気代はいくら?節約する方法を紹介

夏場、快適に過ごすために、クーラー(エアコン)は欠かせないもの。しかし、冷暖房機は、家庭の電化製品の中でも大きな電力を使う機器です。クーラーにどれだけ電気代がかかっていて、その電気代を抑える方法はあるのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、クーラーの電気代の算出方法や、できるだけ節電しながらクーラーを使うコツについてご説明します。

クーラー(エアコン)の電気代の求め方

「夏場は電気代が高い」と感じる人は多いでしょう。夏に電気代がかさむものといえばクーラー(エアコン)の使用です。クーラーの電気代はどれほどかかっているのか、算出方法をご紹介します。

1時間あたりのクーラー(エアコン)の電気代の求め方

1時間あたりのクーラー(エアコン)の電気代は、下記の計算式で求められます。
1時間あたりの電気代=1時間あたりの消費電力(kW)電気代単価(円/kWh)

「消費電力」は電化製品を動かすために必要な電力で、クーラー本体やカタログ、説明書に記載されています。なお、1kWの電力を1時間消費したときの電力量は1kWhで表します。

「電気代単価」は1kWhあたりの料金を表します。全国家庭電気製品公正取引協議会が1kWhあたりの目安を27円としているため、便宜上27円で計算されることが多いですが、実際の電気代単価は契約している電力会社やプランなどによって違います。

電気代単価を27円として、冷房消費電力400Wの6畳用クーラーを1時間使った場合の電気代は下記のとおりです。

0.4kW27円=10.8円

この場合、1時間のクーラー使用にかかる電気代の目安は、約11円となります。クーラーの電気代は、利用時の外気温や利用状況によっても変動するため、あくまで目安となりますが、覚えておくといいでしょう。

1ヵ月あたりのクーラー(エアコン)電気代の求め方

1ヵ月あたりのクーラー(エアコン)の電気代は、下記の計算式で求められます。
1ヵ月あたりの電気代=1時間あたりの電気代1日の使用時間1ヵ月の使用日数

1時間あたりの電気代10.8円のエアコンを毎日8時間、30日使った場合の1ヵ月のエアコン電気代目安は、下記のとおりです。

10.8円8時間30日=2,592円

省エネに優れたクーラー(エアコン)は期間消費電力をチェック

2022年には、経済産業省が家庭用クーラー(エアコン)の新たな省エネ基準として、2027年度までに現在の省エネ基準と比べて最大34.7%の改善率を目標にすると発表しました。今後、エアコンを買い替える際、省エネ性能に注目する人も増えるでしょう。そのとき、注目したいのが「期間消費電力」です。

期間消費電力とは、1年間該当の電化製品を利用したときに必要な電力量の目安。期間消費電力が少ない機種を利用すれば、それだけ省エネ性能が高く、電気代も抑えられる可能性が高いでしょう。期間消費電力は消費電力と同様に、クーラー本体や、カタログ、説明書に記載されています。

また、電化製品には、省エネ性能を示す「省エネルギーラベル」がつけられています。省エネ性能の高いクーラーは多くの星を獲得していますから、確認してみてください。

1年間のエアコンの電気代は、「期間消費電力(kWh)27円(電気料金目安単価)」で求められます。例えば、期間消費電力が760kWhのエアコンの場合、1年間の電気代の目安は下記のとおりです。

760kWh27円=2万520円

クーラー(エアコン)は冷房より除湿のほうがお得?

クーラー(エアコン)を利用する際、冷房より除湿を利用したほうが、電気代が安いと聞いたことがある人もいるでしょう。そのため、夏は冷房ではなく、除湿しか使用しないという人もいるかもしれません。

果たして、エアコンは冷房より除湿のほうが、電気代は安いのでしょうか。除湿と冷房の違いや除湿の種類についても併せて解説します。

冷房と除湿の違い

冷房は、室温を下げるための機能のことです。一方、除湿は部屋の湿度を下げるための機能ですが、湿度を下げるのに付随して、室温も下げられる場合があります。

そもそも、湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体温が下がりづらいため体感温度が高くなりがちです。除湿をすれば湿度が下がるため、同じ室温でも快適に過ごしやすくなるでしょう。それに加えて、除湿の方式によっては、室温が下がる効果も得られます。

冷房と除湿方式による効果と電気代の違い

クーラー(エアコン)の除湿の方式は、機種によって「弱冷房除湿」と「再熱除湿」に分かれており、その仕組みや電気代は異なります。

弱冷房除湿は、微弱な冷房運転を続けながら除湿し、部屋の空気を取り込んで湿度を下げ、再び部屋に戻す機能です。温度も湿度も高い日にクーラーを利用する場合は、弱冷房除湿が適しているでしょう。

ただし、外気温が室内よりも低い場合は冷房運転ができず、除湿もできません。梅雨時のような、「肌寒いけどジメジメする」といったときは、弱冷房除湿を利用すると寒く感じられることもあります。

再熱除湿は、湿度だけを下げる機能で、室内機の中で取り込んだ空気を冷やして除湿し、冷えすぎた空気を温めてから室内に戻します。梅雨時の低温多湿のときは、再熱除湿を利用すると快適に過ごせます。 ただし、一度冷やした空気を再び温める再熱除湿は、その分消費電力も大きくなるデメリットが。最近では省エネ性能が進化して以前より電気代は低い傾向がありますが、それでも弱冷房除湿よりは高めです。

冷房と除湿にかかる電気代は、弱冷房除湿が最も低く、次が冷房、最も高額なのが再熱除湿です。必ずしも、「除湿だから電気代が低い」とは限りませんので、注意してください。

クーラー(エアコン)の電気代を節約する方法

省エネ性能の高いクーラー(エアコン)を使いたいと思っても、買い替えは気軽にはできません。そこで、今すぐ実践できるクーラーの電気代節約方法を、6つご紹介します。

1 設定温度を上げる

資源エネルギー庁の試算によると、夏にクーラー(エアコン)を使っているとき、設定温度を1℃上げると、年間約820円の節約になります(外気温度31℃、1日9時間使用、消費電力2.2kWのエアコンの冷房設定温度を、27℃から28℃に変更した場合)。どうしても夏はクーラーの温度を「涼しい」と感じるくらいに設定しがちですが、「暑くない」程度の設定に上げてみてはいかがでしょうか。

環境省では、クールビズにおける室温の目安を28℃としています。クーラーの設定温度をそれよりも低くしている場合は、28℃に設定してみることがおすすめです。

ただし、設定温度を28℃にしたときに室温が何度になるのかは、使用する部屋の向きや広さなどによって変わります。無理に設定温度を上げて体調不良になってしまっては、元も子もありません。体調や体感温度を踏まえて調整してください。

2 自動運転モードを利用する

多くのクーラー(エアコン)には、自動運転モードが搭載されています。クーラーの消費電力が大きくなるのは、設定温度になるまで運転するときであり、室温をキープするには、それほど多くの電力を必要としません。

自動運転モードでは、最初に快適な室温まで強運転を行い、その後は室温がキープできるよう、緩やかな運転を行います。その時々の状況に合わせて室温や風量が自動でコントロールされ、最も電気代が抑えられる運転を行ってくれるのです。

なお、自動運転モードでは快適な室温にならないというときは、クーラーの性能に問題があるかもしれません。買い替えを検討してもいいでしょう。

3 短時間の外出ならつけっぱなしに

前述のように、クーラー(エアコン)は設定温度になるまでに多大な電力を消費します。そのため、運転開始直後が最も電力を消費するタイミングです。節電を意識してこまめにオンオフを繰り返していると、かえって電気代がかさむ可能性があります。

特に、夏の暑い時期は、ごく短いあいだでもクーラーを消すと、急激に室温が上がってしまうでしょう。再び適温になるまで多くの電力を消費することになるため、近所に買い物に行くなど短時間の外出であれば、つけっぱなしのほうが節電できる場合もあります。

4 扇風機やサーキュレーターを併用する

クーラー(エアコン)を使う際、扇風機やサーキュレーターを併用すると、効率的に部屋の温度を下げられます。扇風機やサーキュレーターは、後ろから取り込んだ空気を前に押し出すので、エアコンを背にして設置するのがおすすめ。部屋の下に溜まりがちな冷気を循環し、部屋全体を涼しくできます。部屋にこもった熱気を外に出したいときは、窓側に向けて扇風機やサーキュレーターを設置してください。

扇風機やサーキュレーターの風にあたることで、体感温度を下げる効果も期待できます。扇風機としてもサーキュレーターを使いたいときは、強弱を選べるタイプ、静音モードがあるタイプを選ぶといいでしょう。

5 定期的に掃除する

クーラー(エアコン)のフィルターや室外機にほこりやゴミが溜まっていると、空気を取り入れにくくなり、運転効率が下がります。電気代高騰のもとなので、2週間に1回~月に1回程度を目安に掃除してください。

フィルターのほこりは掃除機で吸い取り、汚れが目立つときはその後水洗いしましょう。陰干しして完全に乾いてから、本体に戻します。

室外機についたゴミや枯れ葉なども、定期的に取り除いてください。室外機は室内の熱を排出するため、室外機のファンにゴミや枯れ葉が詰まって動きにくくなるとクーラーの効きが悪くなり、余計な電気代がかかります。

定期的な掃除は必要ですが、クーラーや室外機を分解して掃除したり、運転中にお手入れをしたりするのは、故障や事故のもとです。手の届く範囲で掃除し、難しい場合はプロの手を借りるのもひとつの方法です。

6 窓の断熱性を高める

一般社団法人日本サステナブル建築協会の「住宅の省エネルギー基準」によると、夏に室内に入り込む熱は、その71%が窓から入ってくるそうです。窓に断熱フィルムを貼ったり、断熱カーテンを利用したりすれば、部屋が暑くなるのを防ぐことができ、クーラー(エアコン)の使用を控えられます。緑のカーテンを利用して、直射日光を防ぐのもいいでしょう。

なお、冬に室内から熱が逃げるのも、その48%が窓からだそうです。窓の断熱対策をすることで、夏だけでなく冬の電気代を節約できるかもしれません。

クーラー(エアコン)の使い方を見直して電気代を節約しよう

夏を快適に過ごすために欠かせないクーラー(エアコン)ですが、毎日使うだけに電気代が気になるもの。ただし、自動運転にする、扇風機やサーキュレーターを併用するなど、使い方を工夫することで節約することも可能です。

できるだけ消費電力を減らすように心掛けて、電気代の節約を目指しましょう。

 

執筆者プロフィール

  • 本稿は、執筆者が本人の責任において制作し内容・感想等を記載したものであり、SBI新生銀行が特定の金融商品の売買や記事の中で掲載されている物品、店舗等を勧誘・推奨するものではありません。
  • 本資料は情報提供を目的としたものであり、SBI新生銀行の投資方針や相場説等を示唆するものではありません。
  • 金融商品取引を検討される場合には、別途当該金融商品の資料を良くお読みいただき、充分にご理解されたうえで、お客さまご自身の責任と判断でなさるようお願いいたします。
  • 上記資料は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性をSBI新生銀行が保証するものではありません。

前へ

おにぎりってスゴイ!あらためて見直そう、おにぎりの魅力

次へ

夏のボーナスの平均は?支給の時期やもらった人の使い道を紹介