少額からでも、始められる「積立投資」

投資をするなら、100万円が必要?

投資信託協会が毎年行なっている個人投資家を対象としたアンケート調査によると、投資信託を保有しない理由のトップ3は何年もの間、同じ回答で、「よくわからないので不安」「元本保証がない」「少額では購入しづらい」の順となっています。

また、様々な金融機関がアンケートで「投資をしない理由」を聞くと、「投資に回すまとまった資金が無い」という回答が上位に入っており、さらに「いくらぐらいあれば投資をしようと思うか?」の質問には、回答者の年齢や収入などが異なっていても、ほぼ同様に「100万円くらい」との回答になるそうです。

どうやら、「投資にはおカネがたくさん必要」、「少額では投資はしづらい」、とお考えの方が多いようですね。しかし、投資は必ずしもまとまった資金を用意する必要はないのです。

たとえば投資信託なら、ほとんどが多くの金融機関で1万円程度から購入ができますし、外貨預金ならさらに少額でも預け入れできるでしょう。また少額の資金を、たとえば毎月コツコツと購入を続ける、「積立投資」という方法もあります。今回は、この「積立」を活用した投資信託の運用について紹介したいと思います。

積立投資の2つのメリット

「積立投資」の特徴は、「自動購入」と「一定金額購入」です。この2つの特徴は、「投資を続けやすい」こと、「一定口数購入」と比べて「安いときにたくさん買える」というメリットにつながります。

投資を始めると、どうしても市場の値動きや、自分が投資した資産が儲かっているのか、損をしているのかと日々の資産価値の変動が気になってしまうものです。また、ニュースなどで株式市場が大きく下落したと聞くと、心配になるかもしれません。運用がうまく行かないときには、「投資などしなければよかった」「やめてしまおう」と思うこともあるはずです。しかし、毎月のように決まったタイミングで自動的に投資するようにしておけば、このような気持ちになりかけたときでも、(停止の手続きをしなければ)投資は自動的に行われ、継続されますので、結果的に長く投資を続けていた、ということになりやすいのです。

また、毎月投資する金額を一定額に決めてあるので、投資先の資産価値(投資信託の場合なら基準価額)が値下がりしているときには、購入できる口数が多くなります。逆に投資先の資産価値が上昇してきたら、購入できる口数は少なくなっていきます。この様な毎回一定金額を投資し続ける方法は「ドルコスト平均法」と呼ばれ、代表的な積立の運用方法です。積立を開始してから基準価額が値下がりした場合には、安いときにたくさん買えることで、毎月一定の口数を購入する方法よりも、平均取得価格を引き下げる効果があるといわれています。

どうしても値動きのあるものに投資をする場合、人間ですから、投資先の資産価値が上昇してきたら、「高くなってしまったから」と買いをためらったり、逆に「早く買わないと!」と焦ってしまったりすることがあります。下がった場合にも、不安になって買うのを見送ったり、「これはチャンス!」と飛びついたりすることも。しかし、「積立」であれば「自動購入」、「一定額購入」によって、そのような値動きによる売買の判断をする必要はありません。

もっとも、投資先の資産が将来上昇するのか、下落するのかはわかりません。そのため、たとえばどんどん右肩上がりに資産価格が上昇したような場合は、積立よりもまとめて投資をする方が結果的にお得な場合があります。逆にどんどん右肩下がりに下落したような場合は、一旦投資を止めるという判断が有効な場合もありますし、たとえドルコスト平均法で安いときにたくさん買えたとしても、それらはどんどん含み損となってしまいます。このような上下一方通行の値動きをする場合は、ここで紹介した積立の特徴、メリットは必ずしも有効とは言えない場合もありますので、注意が必要です。

「儲ける」ためではなく、「資産形成」のために積立を活用!

このように、積立を活用した投資は、決してリターンを最大にする方法ではありません。もし購入した直後に投資した資産の価格が大きく値上がりした場合には、「もっとたくさん買っておけば・・・」と思うときもあるでしょう。しかし、投資先の将来の値動きがどうなるかを知ることは、所詮不可能ですし、右肩上がり、右肩下がりの値動きというのも、あくまでも後で振り返って、「そうだったね」と、わかることですから、少額で投資することをメリットと考えて、一度に大金を投じるよりも、少額で少しずつ、投資先の資産の変動に左右されることはありますが、山もあれば谷もあると考えて、コツコツと長く続けることをおすすめします。

投資信託一般について

外貨預金一般について

 

執筆者プロフィール

株式、債券、金利、為替、REIT等、マーケットの変動がその価格等に影響を及ぼす金融商品を購入する際は、必ず個別金融商品の商品説明書等をご覧・ご確認いただき、マーケットの動向以外に、各金融商品にかかる元本割れなどの固有のリスクや各種手数料についても十分ご確認いただいた上でご判断ください。

  • 本稿は、執筆者が本人の責任において制作し内容・感想等を記載したものであり、SBI新生銀行が特定の金融商品の売買や記事の中で掲載されている物品、店舗等を勧誘・推奨するものではありません。
  • 本資料は情報提供を目的としたものであり、SBI新生銀行の投資方針や相場説等を示唆するものではありません。
  • 金融商品取引を検討される場合には、別途当該金融商品の資料を良くお読みいただき、充分にご理解されたうえで、お客さまご自身の責任と判断でなさるようお願いいたします。
  • 上記資料は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性をSBI新生銀行が保証するものではありません。

前へ

投資信託も色々、平均並型と個性派型(パッシブ運用とアクティブ運用)

次へ

どちらを選ぶ?自分にあった選び方とは?

SNSでつながるSBI新生銀行

SNSを通じて、キャンペーンなどのご案内やおトクな情報を発信中!
公式アカウントをぜひフォローしてください!

公式X 公式Facebook 公式LINE