医療保険とは?民間医療保険の必要性と自分に合った選び方

医療保険は、病気やケガをしてしまったときに備えるための保険です。医療保険には、公的保険と民間保険の2種類があり、公的医療保険は加入が必須ですが、民間医療保険は任意です。ここで公的な医療保険があるのに、民間の医療保険への加入が必要なのか、疑問を持つ人もいるでしょう。

民間の医療保険は、あくまで公的な医療保険を補うものです。そのため、民間の医療保険への加入を考える際には、公的医療保険の保障内容や制度について知り、その上で自分にとってどのような保障が足りないか考える必要があります。今回は、公的医療保険の内容を踏まえた上で、民間の医療保険の種類や特徴のほか、必要性についてまとめました。

公的な医療保険にはどんな種類がある?

日本では国民皆保険制度によって国民全員が何らかの公的な医療保険に加入しなければなりません。公的な医療保険制度では、以下のように職種や年齢によって加入する保険が異なります。

■公的健康保険の分類
保険の種類 主な加入対象者
健康保険 協会けんぽ(全国健康保険協会) 中小企業の従業員その扶養家族
組合健保(組合管掌健康保険) 大企業の従業員や、職業別の健保組合に加盟している企業の従業員、その扶養家族
組合共済 公務員、私立学校職員とその扶養家族
国民健康保険 国民健康保険 75歳未満でほかの保険に加入していない人(自営業者や無職、長期在留の外国人など)
国保組合(国民健康保険組合) 職業別の国保組合に加盟している人
後期高齢者医療制度 75歳以上の人、または65歳以上75歳未満で一定の障害のある人

どの保険でも共通して、医療費の自己負担の割合は、就学後~69歳は3割、就学前の乳幼児と70~74歳は2割、75歳以上は1割となっています。ただし、自治体ごとに乳幼児医療費助成制度があり、子供の医療費は全額または一部が無料になり 、70歳以上でも現役並みの所得がある場合の負担割合は3割です。

子供が生まれたときに申請すると、1児につき42万円(産科医療補償制度に加入していない医療期間等での出産は40万8,000円)が支給される「出産一時金」、1ヵ月の医療費の自己負担が高額になった場合、一定額を超えた分を払い戻す「高額療養制度」も、公的な医療保険に共通しているものです。

また、どの公的医療保険であっても、40歳以上になると介護保険に加入しなければなりません。

「健康保険」とは?

健康保険は、健康保険法に基づいて、全国健康保険協会や企業が設立した健康保険組合、共済組合などが運営しています。勤務先の社会保険に加入している人が対象者で、パートやアルバイトなどの短時間勤務の人でも、要件を満たせば加入できます。

保険料は給与から算出され、雇用主と従業員が折半して負担します。なお、健康保険には扶養という考え方があり、収入が一定以下の家族の病気やケガについても保険給付が行われます。なお、家族を扶養にしても、保険料が上がることはありません。

健康保険では、被保険者が出産した場合に出産手当金が支給されたり、病気やケガで3日以上連続して欠勤した場合に傷病手当金が支給されたりというメリットがあります。

勤務先を退職した場合、健康保険の資格喪失となり、国民健康保険に加入したり、家族の扶養に入ったりしなければなりません。ただし、2ヵ月以上社会保険に加入した人は、任意継続といって退職後20日以内に手続きを行えば、2年間を上限に社会保険に加入し続けることができます。

「国民健康保険」とは?

国民健康保険は、国民健康保険法に基づいた公的な医療保険です。主に市区町村が運営しており、基本的には職場の健康保険に加入していない自営業者などが対象となります。保険料は基本的に被保険者の収入によって決まり、職場の健康保険の資格がなくなったときなどに、市区町村の窓口で手続きを行う必要があります。

「後期高齢者医療制度」とは?

社会保険でも国民健康保険でも、75歳(一定の障害がある場合は、65歳以上)に達すると脱退となり、後期高齢者医療制度の加入者となります。後期高齢者医療制度は、後期高齢者医療広域連合が運営していて、保険料は年金から天引きされます。

民間の医療保険とは?


民間の医療保険は、保険会社が提供する医療保険商品のことです。公的保険制度に加入することで医療サービスを受けた際の自己負担額が軽減されますが、公的保険の適用外の治療や医薬などは対象外。そのため、民間の医療保険は、こういった公的医療保険でカバーできない部分を補完する目的で加入するものです。

民間の医療保険の加入は必須ではありませんから、加入するかしないかは個人の自由です。保障としては、入院した場合に日数に応じて支払われる「入院給付金」、手術を受けた場合に支払われる「手術給付金」などがありますが、給付の条件や金額は保険商品によって異なります。

また、民間の医療保険は、ベースとなる保険契約に特約をつけて、個人のニーズに合わせた保障内容にするなどのカスタマイズができる点も特徴。入院しない病気やケガでも給付金がもらえる通院特約、公的医療保険で対象外の先進医療を受けたときの先進医療特約、保険を使わない期間が長い場合の健康祝金特約など、バリエーションが豊富です。

ただし、公的な医療保険と違って、本人の健康状態や年齢によっては加入を断られてしまうこともあります。

民間の医療保険は本当に必要?

民間の医療保険に加入や保障内容を考えるとき、まず、公的医療保険でどの程度の保障が受けられるのか、足りない部分が何かを知る必要があるでしょう。

一般的な会社員の場合、医療費の自己負担額は3割ですし、1ヵ月のあいだの治療費の自己負担額が高額になった際には、高額療養費制度によって自己負担が抑えられます。さらに、1年に3回以上高額療養費の支給があった場合は、「多数該当」という軽減制度を利用することができます。これによって、長期間の療養が必要になった場合の医療費も、大幅に減額することができるでしょう。

高額療養費制度の自己負担上限額は、被保険者の収入や年齢によって変わり、69歳以下の場合は以下のようになっています。

■69歳以下の医療費上限額
適用区分 自己負担限度額(世帯ごと) 4回目以降(多数該当)
年収約1,160万円~ 25万2,600円+(医療費-84万2,000円)×1% 14万100円
年収約770万~約1,160万円 16万7,400円+(医療費-55万8,000円)×1% 9万3,000円
年収約370万~約770万円 8万100円+(医療費-26万7,000円)×1% 4万4,400円
~年収約370万円 5万7,600円 4万4,400円
住民税非課税者 3万5,400円 2万4,600円
※厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」より

また、治療を受けているあいだ、会社に勤めることができなければ、給与の平均額の3分の2程度の傷病手当金を受け取ることができます。

このように、公的な医療保険では、医療費の自己負担額を軽減してくれる制度があります。しかし、公的な保険の適用外である先進医療に関しては、全額が自己負担になるため、医療費が数百万円に上ることもあります。このような治療費を、自己負担でまかなうのは困難でしょう。また、個室に入院を希望した場合の差額ベッド代や、入院中の食事代なども公的医療保険の適用外です。

民間の医療保険が必要な人

民間の医療保険に加入すべきかどうかは、個人の考え方や状況によって変わってくるでしょう。公的医療保険だけでなく、民間の医療保険への加入を検討すべき人がどのような人なのかご紹介します。

貯蓄のない人

貯蓄が一定以上あれば、医療費の自己負担や生活費の不足を貯蓄でまかなうことができます。しかし、貯蓄があまりない人は、手元資金だけでは治療費等をカバーしきれないかもしれません。

公的医療保険で負担を減らせるといっても、長期的な入院や治療が必要になれば、それだけ多額の医療費がかかります。また、直接的な医療費のほかにも、看護を行う家族の交通費や、入院によって発生する身の回りの品の購入費用など、療養にはさまざまなお金がかかるでしょう。

「いくら貯蓄があれば安心」という明確な基準はありませんから、必要かどうかは考え方次第です。しかし、「万一のときも安心できる、まとまった貯蓄がある」と感じられない人は、民間の医療保険への加入を検討してみてください。

収入を落としたくない人

長期の療養に入った場合、それまでと同じように働くことは難しいですから、どうしても収入は減り、支出が増えることになります。生活していくためには、医療費以外の支出を抑えたり、貯蓄を取り崩したりする必要があります。

しかし、療養期間であってもできるだけ貯蓄を崩したくない、生活レベルを落としたくないと考える人もいるでしょう。さらに、子供がいる家庭の教育費や住宅ローンの支払いなど、削れない支出がある場合も、収入の減少に対応できない可能性があります。

このような場合、民間の医療保険を利用することで、収入の減少分や支出の増加分をカバーできるかもしれません。なお、民間の保険には医療保険のほかに、病気やケガなどで働けない場合に保険金が支給される所得補償保険(就業不能保険)もありますから、こういった保険の加入も検討するといいでしょう。

手厚い医療を受けたい人

公的医療保険では、個室に入院を希望したときの差額ベッド代などはカバーすることができません。厚生労働省が発表した「中央社会保険医療協議会 総会(第466回)主な選定療養に係る報告状況」によると、差額ベッド代は1日あたり平均で6,354円でした。個室でゆっくり療養したいと考える人は、民間の医療保険にも加入しておくと自己負担を軽減できるでしょう。

また、病気やケガの際に、公的医療保険の対象外となる医療サービスを受けたい場合、厚生労働省が認めた先進医療なら保険診療と併用できますが、それでも治療費は高額になります。さらに、厚生労働省が認めていない自由診療なら、一切公的医療保険は使えません。

最先端の治療が受けたい場合、そういった治療費を保障してくれる民間の医療保険に加入しておくと安心できます。

民間の医療保険の選び方

民間の医療保険を選ぶ際には、自分に合った保険に過不足なく加入することが大切です。次の4つのポイントをチェックし、必要に応じて民間の医療保険の加入を検討してください。

1 公的医療保険や勤務先の福利厚生制度を確認

公的医療保険でどの程度の医療費がカバーされるのかは、それぞれが加入している保険によって異なります。また、勤務先によって、医療保険とは別の福利厚生制度が用意されていることもあります。
まずは、病気やケガをしたときにどのような制度を利用できるのかを確認してください。その上で、不足分をカバーできる民間の医療保険を検討しましょう。

2 定期型か終身型かを決める

民間の医療保険には、終身型と定期型があります。

終身型の保険は一生涯保障が続くもので、保険料も生涯変わりません。一定の年齢で保険料の払い込みが終了するタイプもあります。

終身型には、病気やケガのリスクが高くなる高齢になってからの保障もしっかりキープできるメリットがあります。

一方、定期型は一定期間ごとに更新があるタイプの保険で、更新のたびに保険料が値上がりしますが、契約当初の保険料は低く抑えることができます。更新は一般的に、一定の年齢までしかできません。

当初の保険料を抑えられる定期型は、例えば子供が独立するまでなど、一定期間民間の医療保険を利用したい人に適しています。一方、終身型は、将来にわたって加入し続けたい人に向いているでしょう。

ただし、ライフステージの変化に応じて必要とする保障が変わる可能性がありますし、保険商品も進化していきます。定期的に、現状に合った医療保険に見直していきたいという人は、終身型より定期型のほうが適しているでしょう。

3 特約の内容を確認する

民間の医療保険は、自分がつけたい特約があるかどうかで選ぶことも重要です。

どのような特約が必要かどうかも検討しましょう。

4 保険料を確認する

万が一の支出に備えるための医療保険の保険料で、日々の生活が圧迫されては本末転倒です。無理なく、長期的に支払っていける保険料かどうかを確認しましょう。

保険料が支払えるかどうかと同時に、半額や全額を貯蓄に回した場合とどちらのメリットが大きいかについても考える必要があります。

公的医療保険と民間の医療保険をバランス良く活用しよう

病気やケガをしたときは、公的医療保険でさまざまな保障を受けることができます。しかし、すべてをカバーすることはできないため、不足分を補うために、民間の医療保険を活用するのがおすすめです。

どの程度不足が出るのかは、それぞれの人の立場や状況によって異なりますし、不足分を貯蓄でカバーできる人もいるでしょう。自分と家族の状況に合わせて、適切な医療保険を検討してください。

【監修者プロフィール】
吉田 祐基
ライター・編集者。AFP/2級FP技能士。マネー系コンテンツの制作が得意。これまで東洋経済オンライン(東洋経済新報社)、日本経済新聞(日本経済新聞社)、Finasee(想研)などで企画・編集・執筆を担当。

 

執筆者プロフィール

  • 本稿は、執筆者が本人の責任において制作し内容・感想等を記載したものであり、SBI新生銀行が特定の金融商品の売買や記事の中で掲載されている物品、店舗等を勧誘・推奨するものではありません。
  • 本資料は情報提供を目的としたものであり、SBI新生銀行の投資方針や相場説等を示唆するものではありません。
  • 金融商品取引を検討される場合には、別途当該金融商品の資料を良くお読みいただき、充分にご理解されたうえで、お客さまご自身の責任と判断でなさるようお願いいたします。
  • 上記資料は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性をSBI新生銀行が保証するものではありません。

前へ

セミリタイアするためにはどうしたらいい?

次へ

サラリーマンの節税方法8選――税金を減らして手取り収入を増やそう

SNSでつながるSBI新生銀行

SNSを通じて、キャンペーンなどのご案内やおトクな情報を発信中!
公式アカウントをぜひフォローしてください!

公式X 公式Facebook 公式LINE