「つみたてNISA」は、こんな人におすすめ!
これまでの簡単なマトメ
これまで2回にわたって、「つみたてNISA」の特徴や現行のNISAとの違いと、どちらかを選ぶ際の判断ポイントをご紹介してきました。
・現行のNISAは、非課税投資枠が年間120万円。一方の「つみたてNISA」の非課税投資枠は年間40万円。
・投資期間が現行のNISAが最長5年なのに対し、「つみたてNISA」は20年と相当に長く設定されている。
・現行のNISAと「つみたてNISA」の両制度の併用はできない。(年ごとにいずれかを選択することができます。また変更は毎年可能です。)
・どちらを活用するかは、投資額や資金使途に応じて。
・ご自身の判断で投資商品や株式、投資信託の銘柄を選択することができる方なら、現行のNISAがおすすめ。
・運用先を、様々な投資商品や多種多様な投資信託の中から選んだり、マーケットの変化に応じて売買したりすることは無理、自信がないという方は、「つみたてNISA」を検討してみてはどうでしょう。
「つみたてNISA」は、こんな人におすすめ!
「つみたてNISA」はどんな方におすすめなのでしょうか。
まず、積立運用において、大切なことのひとつが「低コスト」です。積立は長い時間を掛けて、コツコツと積み重ねていく運用方法です。そのため一見少額に見える費用でも積み重ねていけば大きな金額になってしまいますので、投資信託の場合なら購入時の手数料や、信託報酬などの運用期間中に負担する費用にも気を配る必要があります。
え、そんなの調べるのが大変!無理!と思った方。
「つみたてNISA」の対象商品は、国が定めた、低コストで長期安定運用に適しているなどの基準をすべて満たした投資信託やETFに絞られていますので、「つみたてNISA」ならば商品がある程度限定されていて、さらに低コストの投資商品を探す手間も省くことができます。そのため「つみたてNISA」は、積立を検討したいけど、投資先選びに悩んでいる方には、利用の検討をおすすめしたいですね。
運用をはじめてみたいけど、なかなか最初の一歩を踏み出せない・・・
FP(ファイナンシャルプランナー)として様々な方からおカネの相談を受けます。特に私の場合は、運用経験の浅い方やまだ運用をはじめたことがない方と接することが多いのですが、多くの方が「運用をはじめてみたいけど、なかなか最初の一歩を踏み出せない」と言います。その理由を伺うと「まとまった資金がないから、できることがないのでは?」、「何を買えばよいのかわからない」という声が多いです。
その点でも、まず積立運用なら、まとまった資金が不要ですし、「つみたてNISA」なら前述のように何を買えば良いのかという点でも選択肢が絞られていますので、これから運用をはじめてみようという方に、おすすめできる制度といえるでしょう。
最後に、積立を活用した運用についての私の考えをお伝えしたいと思います。
積立は、花の種を選び(投資先の選択)、どれぐらいの量をまくか(運用額の設定)を考え、植えたら(運用開始)、定期的に水を与え(積立を継続する)ながら、あとは時間をかけて成長して花が咲くのを待つようなイメージです。成長の過程は、草木同様に「茎が伸び、葉も大きくなっている・・・」という感じで、そんなに手間暇をかける必要はありません。ただし、定期的に水やり(積立を継続する)を欠かさないこと。そして成長具合や状態を確認することが大切だと思っています。
※本内容は平成29年11月現在において施行、公表されている制度や税法等をもとに作成しております。制度や税制は今後変更になる可能性がありますのでご注意ください。
執筆者プロフィール