世界への扉を開く“自分流”投信ライフ

不安から始めない“自分流”投資をしよう

投資信託を使った資産運用と聞くと「預金よりも効率よくリターンを求めるなら、多少リスクがあっても投資をする必要があるのかな。投資はちょっと怖いし、何だか面倒くさそう……」と考えてしまう方、いませんか?

大事なのは、投資とは、「よいタイミングを捉えて、儲かりそうな投資先をみつけて取引をするもの」という先入観や、「予想が当たれば、短期間で大儲け!」といった都合のよい幻想を捨てることです。投資信託を使った資産運用に大切なことは、楽しみながら“常識”をもって、コツコツ続けるものことだと考えてみてください。

是非覚えておきたいキーワードは「長期」「分散」「積み立て」です。この3つを押さえておけば、最初に感じる怖い・不安といった気持を和らげながら、手間をかけることなく投資信託を使って資産形成に取り組むことが、きっとできるはずです。

「長期」運用で、果報は寝て待つ??

「長期」という言葉が、実は投資によって資産作りをするときに成功率を高める秘訣。ものすごく大切な言葉です。
では「長期」運用のメリットは何でしょうか。第一に、一度投資をしたら、投資した資産がいくらになったか、毎日忙しく心配する必要がありません。第二に、短期でタイミングを選んで値上がりを当てる投資のように、投資と売却のタイミングを心配する必要がありません。また、投資と売却のタイミングを間違って、大きな損失を出す可能性を減らすことができます。第三に、長期的な投資をすると、投資した資産が成長して収益を生む可能性が高くなるといわれています。

株式の話題は新聞やテレビでご覧になったことがあると思いますが、例えば株式の価格は短期では上下に大きく変動したり、ちょっとしたニュースの影響で大きく値下がりすることもあります。ところが、長期で見れば、それぞれの企業はより大きな成果(収益)をあげることを目指して企業活動に励んでいます。企業の中には破綻するものもありますが、企業の集まりである経済全体を長期で見れば、拡大・成長を続けています。日本だけを考えると実感が薄いかもしれませんが、世界を見れば一目瞭然。世界の経済規模は、これまでの間、長期的にみると大きくなり続けています。

このように日々値動きする株価など「価格」の変化を追うのではなく、経済を支える企業が長期で作り出す「価値」を買うのが長期投資です。長期投資なら、株式に投資するとしても毎日株価とにらめっこして、ハラハラしながら売買を繰り返したり、そのために時間を費やしたりする必要はありません。あわただしく売買を繰り返す投資の代わりに、企業や国に投資して、「果報は寝て待て」と、投資先の企業や国の成長をじっくり待つ資産運用はいかがでしょうか。世界の成長を長い目で見すえて、自分の資産も増えることを待つ、そんな投資をコツコツ続ければいいのです。

投資信託でカンタン「分散」投資

そうはいっても、成長すると期待していた企業が残念ながら経営に失敗したり、見込んでいた成長が果たせなかった場合には、株価は大きく値下がりしてしまうこともあります。こう聞くと、やはり株式などのリスク商品を使った資産運用は危ない!長期運用でも損をする場合があるじゃないか?と感じるかもしれません。

あるいは、長期運用の利点はわかったけど、「何を買えばいいの?」、「経済や企業の成長性を分析、判断するなんて難しいことできないよ」、「株式を買うほどまとまったお金はない……」。とさらに悩んでしまいましたか?

上記は投資資産として株式を例に取って考えてみましたが、このような疑問や悩みに応えてくれるのが、まさに「投資信託」なのです。

「分散」効果その1:銘柄の分散

投資信託なら、一人ひとりは少額でも、大勢の人のお金をまとめて投資するので、個人では買えない様々な資産にも投資ができます。一人では買えないほど多くの銘柄や資産に分散投資することで、1つの投資先が当初の見込みと違った結果になった場合でも、ほかの投資先で補う効果が期待できます。

「分散」効果その2:さまざまな資産への分散

投資信託には「株式」だけではなく、企業や国などが発行する「債券」を購入して収益を期待するものや、大都市のオフィスビルなどから賃貸収入を得る「不動産投資信託」(REIT=リートともいいます)など、様々な資産に投資をするものがあります。また、1本の投資信託で、さまざまな資産を組み合わせて投資するものもあります。

「分散」効果その3:国・地域や通貨の分散

また投資信託を通じて、自分では投資することが難しい世界の国々にあなたのお金を働きに出すこともできます。アメリカやヨーロッパ、オーストラリアなどの先進国をはじめ、アジアの国々や中南米、中近東などへの投資も1万円程度から実行できるのが投資信託です。

このように「投資信託」とは、(投資対象資産によっては)世界中の色々な国の株式や債券、REITなどの“アソートBox(詰め合わせ)”のようなもと言えるのです。たとえば、選んだ投資信託によっては、あなたの1万円のうち、いくらかがAppleやLVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)といった有名ブランド企業に投資されるかもしれません。

「積み立て」投資で、ムリなく続ける

資産運用と聞くと「お金持ちのすること、自分には関係ない」と思いがちですが、毎月一定額を運用に振り向ける方法があります。今から数十年前、皆さんの親の時代でしょうか。その頃であれば預貯金をすれば金利でお金が殖えたかもしれませんが、今は低金利の時代。それでは資産はなかなか殖えません。そのためにリスクのある運用商品を検討する必要がでてきます。これまで紹介してきた投資信託も、資産作りのための有効な選択肢となるのではないでしょうか。

投資信託なら、「長期」で無理なくコツコツと資産を育てる手法に適しているうえに、1万円程度から投資できるので、複数の投資信託を選んで資金を振り向ければ、さらなる投資先の「分散」も可能になります。

投資信託なら、手軽にプロを雇えます

実は今回紹介した、長期・分散といった運用手法は、年金や保険など広く集めた資金を「運用」するプロの人たちが行っている方法なのです。そのプロの方法を、少額から、誰でも利用できる便利な手段が「投資信託」なのです。

まとめ

☆無理せず長期で
短期で大儲け!しようとすれば、リスクはそれだけ大きくなります。リスクを抑えた運用には長期が基本です。時間をかけてコツコツが基本です。

☆分散投資:
投資信託は、世界の株式、債券、不動産など、色々な資産を投資対象としています。1つの資産(例えば株式)に投資するタイプも、その中では色々な投資先に「分散」投資しています。また少額で複数の投資信託を購入することで、ご自身での「分散」投資も可能です。

☆少額からOK:
投資信託は、ほとんどの場合1万円程度から購入できます。手元にまとまったお金がなくても積立投資の仕組みを使うと長期でコツコツ投資をすることができます。

投資信託一般について

 

執筆者プロフィール

株式、債券、金利、為替、REIT等、マーケットの変動がその価格等に影響を及ぼす金融商品を購入する際は、必ず個別金融商品の商品説明書等をご覧・ご確認いただき、マーケットの動向以外に、各金融商品にかかる元本割れなどの固有のリスクや各種手数料についても十分ご確認いただいた上でご判断ください。

  • 本稿は、執筆者が本人の責任において制作し内容・感想等を記載したものであり、SBI新生銀行が特定の金融商品の売買や記事の中で掲載されている物品、店舗等を勧誘・推奨するものではありません。
  • 本資料は情報提供を目的としたものであり、SBI新生銀行の投資方針や相場説等を示唆するものではありません。
  • 金融商品取引を検討される場合には、別途当該金融商品の資料を良くお読みいただき、充分にご理解されたうえで、お客さまご自身の責任と判断でなさるようお願いいたします。
  • 上記資料は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性をSBI新生銀行が保証するものではありません。

前へ

資産運用に踏み出せない大きな理由その2 マーケットのことがわからないから・・・

次へ

お金の置き場所としての投資信託