お金の置き場所としての投資信託
タイミングを「狙わず」に「保有してみる」投資信託
資産運用や投資というと、「どうやってお金を増やすか(儲けるか)」のテクニックを知る必要があるように感じている方も多いでしょう。「なるべく安く買い、なるべく高く売る」にはどうしたらいいのか、それを狙うための「テクニック」や「秘訣」があると、思っていらっしゃいませんか?
「いつが安いのか」、「いつが高いのか」・・・。タイミングを狙おうとしても当てるのは、なかなか難しく、ましてや何度も「当て続ける」ことなど運用のプロでさえも相当に難しいことです。プロでもできないようなことを私たちがやろうとしてもそれは、ほとんど無理に近いのではないでしょうか。また、価額が安くなれば「もっと下がるかもしれない」と不安を感じ、高くなれば「もっと上がるかもしれない」と期待が膨らみ、結局安くなったら怖くて売ってしまい、高いときに買ってしまうなど、かえって悪いタイミングで行動してしまったことはありませんか?あるいは、どうしようと迷ったり悩んでいるうちに行動しないままだったり、なんてこともありがちです。
ですから、まず「タイミングを狙う」という発想は忘れてしまいましょう。そして、前回お伝えしたように(前回の記事はこちらからご覧いただけます※前回の記事へのリンクを設置します)「長期運用」が、実は投資によって資産作りをするときに成功率を高める秘訣、ということ、またその運用にあたって投資信託が有効な運用手段であることを思い出してください。もちろん、長期運用でも、損をしてしまうこともありますが、資産運用をたとえば投資信託で行う場合でも、タイミングにとらわれることなく、お金の一部を「投資信託で持つ」、つまりお金の置き場所として投資信託を活用するという考え方はいかがでしょうか。
まずは、ムリのない金額からはじめてみては?
今まで「投資」や「資産運用」、さらに投資信託の購入経験がないという方は、まずは少しだけ、ムリのない余裕金額で「投資信託を持つ」という実感を味わってみてはいかがでしょう。投資をすれば、確かに預貯金とは異なり、最初に投資した金額より値下がりする可能性もありますし、つい毎日、買った投資信託の価額が気になって仕方がなくなるかもしれません。でもそれは当たり前の心理です。その不安と期待が入り混じる中で、時間の経過とともに「投資は長期運用」ということを、余裕資金で少しずつ学んでいけばよいのです。
最近は、はじめるための手続きは便利になってきています
投資信託を買ってみたいけれど、金融機関に口座を開設するのは面倒だし時間もない・・・という方も多いでしょう。しかし、現在はインターネット経由で口座を開設や、投資信託の資料を取り寄せることができるようになりました。はじめる手続きはずいぶん便利に、手間が少なく済むようになってきています。また、政府もこれから投資・運用をはじめてみようという方を応援するための様々な制度の拡充を進めています。
たとえば「NISA(少額投資非課税制度)」
NISA(ニーサ)という言葉を一度は見たり、聞いたりしたことはありませんか?2014年1月から開始された制度で、「NISA(少額投資非課税制度)」を使えば、年間120万円までの株式や投資信託に投資した場合の値上がり益や普通分配金が最大で5年間非課税となります。また、2014年から2023年までの10年間、毎年新たに非課税枠が追加されます。
非課税になる?そのメリットは、投資信託や株式に投資すると分配金(普通分配金)が支払われた場合や値上がりして売却をした時に収益に対して所得税と住民税がかかります。しかし、NISA口座を開設してその口座で取引をすれば、この税金がかからないのです。ですから、「新たに取引口座を開設して少額で投資信託を買ってみようかな」という方なら、まずはNISA口座で試してみてはいかがでしょうか。
ただ、NISA口座を開設するには、住民票の提出が必要であったり、申込みをしてから開設までに時間がかかりますので、その点は理解しておきましょう。
また、年間120万円までの投資と言うと、まとまったお金が必要だと感じるかもしれません。しかし、120万円投資しなければいけないわけではありません。1万円でも10万円でも、あるいは毎月少しずつ投資をするのでも、ムリの無い金額を投資するのにNISA口座を使うことができます。そしてNISA口座でも、節税のことばかり考えず、じっくり投資信託を保有してみることをお勧めします。
執筆者プロフィール