外貨預金メリット・デメリットは?通貨ごとのリスクも解説

本記事は、SBI新生銀行からのお知らせです。

“外貨”が注目されている理由は?

“外貨”と聞くと、「海外旅行に行くときに使うもの」というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。

海外へ行った時に必要になるのが、現地のお金、つまり外貨です。最近はクレジットカードでの支払いがメインかもしれませんが、チップや、ちょっとした買い物などに外貨が必要なシーンも多いでしょう。そのため、海外に行く際には日本の円を旅行先の国のお金(外貨)に交換します。つまり、円で外貨を買うわけです。
買った外貨がもし余ったら、今度は外貨を円に交換することができます。つまり、外貨で円を買うわけです。

このように外貨は売り買いすることができます。これは海外旅行のときに限りません。外貨を買ったり売ったりすることで、資産運用をすることができるのです。

昨今は長く低金利が続いているため、日本円のままではお金が増やしにくい状況です。そのため、外貨による資産運用が注目されてきています。

私達が手軽に始めることができる外貨を活用した資産運用の方法のひとつに、銀行が扱っている「外貨預金」があります。外貨預金で資産運用をすると、どのようなメリット・デメリットがあるのかを紹介します。

外貨預金のメリット

まずは、一般的な、外貨投資の魅力や外貨預金の活用法を紹介します。

外貨預金で海外の高金利を活かす

外貨預金のメリットの1つは“金利”といえるでしょう。日本よりも金利が高い国の通貨を選んで預金をすると、その分の利息を受け取ることができます。

日本では金利が低い状態が長い間続いていて、銀行の定期預金にお金を預けてもほんの少ししか利息がつきません。場合によっては、ATMで時間外に引き出した時の手数料が、利息を上回ることもあります。一方、海外には日本より金利の高い国があります。そういう国の通貨で運用する金融商品を保有すれば、円の預金より高い利息が外貨建てで受け取れるわけです。
たとえば、1年もの外貨預金で金利が年2%(税引前)のときに「100米ドル」を預け入れると、1年後には「102米ドル(税引前)」に増やすことができます。
*上記は税金、為替手数料を考慮しない簡易計算です。利息は源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)となります。また、税引後金利は、表示位未満がある場合は表示位未満切り捨てとなります。

参考)SBI新生銀行の外貨預金の金利一覧

外貨預金で為替の差による利益を得る

外貨預金のもう1つのメリットは、“為替差益”です。外貨の価値が安くなっている時に外貨を買って預けておき、価値が高くなった時に預けていた外貨を引き出して売ると、その差額分、資産を増やすことができます。

ニュースなどでは「今日の外国為替相場」が毎日報じられています。みなさんも一度は耳にしたり、新聞で見たりしたことがあると思います。「外国為替相場」とは、日本の円と海外の通貨の交換比率(為替レート)を表したものです。たとえば「米ドル/円相場」は「1米ドルを買うのに、日本円がいくら必要か」を示します。もし今日の為替レートが「1米ドル=120円」だとしたら、1米ドルを買うのに120円が必要ということです。

通貨と通貨の取引は、世界中で絶え間なく行われていて、為替レートも刻々と変わっています。もし外貨を安い時に買って高い時に売ることができれば、その差額(為替差益)を得ることができます。たとえば、「1米ドル=120円」のときに買った米ドルを、「1米ドル=125円」のときに売れば、5円の為替差益が得られます。このとき売り買いしたのが1万米ドルであれば、日本円を5万円増やすことができた、となるわけです。(※為替手数料がかかるため実際の受け取り金額は異なります。)

参考)SBI新生銀行の各国の外貨預金為替レート

外貨預金のデメリット

ここまで、外貨投資の魅力や外貨預金の活用法などをご紹介してきました。次は、外貨預金を活用するための注意点などを解説します。

高い金利の外貨預金は「預入期間」に注意

外貨預金の魅力のひとつは、現状では相対的に金利が高いことも一つの理由です。米ドルなどの主要通貨建てながらも、目を引くような高い金利を見かけることはあります。

しかし、このような時にチェックしていただきたいのが、その金利が適用される「期間」です。

では、金利と預入期間がどう関係するのか?少し算数をしながら解説します。 例えば、米ドル定期預金の金利が年5%(税引前)、預入期間が3ヵ月とします。これに1万米ドルを預けると、受け取れる利息額(税引前)はいくらでしょうか。
「1万米ドル5%=500米ドル」ではありません。

この5%という金利は年利率です。金利というのは一般的に、預入期間が1年未満の商品であっても、年利率で表示されます。そのため金利表示をよく見てみると「年5%」といった形でしっかり「年」と書いてあります。つまり、「5%」というのは1年間預けた場合に受け取れる利息の元本に対する比率なのです。

この例の米ドル定期預金は預入期間が3ヵ月なので、利息額は1年間預けた場合の12分の3になり、「1万米ドルx5%×3ヵ月÷12ヵ月=125米ドル(税引前)」となるわけです。(※利息額は、実際には1年を365日とした日割り計算となります。利息は源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)として課税されます)。 このように一見高い金利でも、その金利が適用される期間が短いと、実際に受け取れる利息額は少なくなりますので、金利だけではなく、適用される「期間」もチェックしましょう。

もちろん、期間が短いとはいえその期間に適用される金利は高くなっているので、預入期間で得られる利息額が十分とご自身が判断できた場合や、ある程度長期で外貨運用をするつもりで、最初の短い期間だけでも高い金利を得ておこうとお考えの場合などは有効に活用しましょう。

外貨預金で損する原因は?

外貨預金では、損をしてしまう場合もあることを理解しておきましょう。具体的には、次のようなケースが挙げられます。

1つ目は、外貨を買ったあとに円の価値が上昇して「円高」になるケースです。保有していた外貨の価値が下がるため、マイナスの差額(為替差損)が生じて、元本割れになります。たとえば、「1米ドル=120円」のときに買った米ドルを、「1米ドル=115円」のときに売ると、1米ドルあたり5円の為替差損が生じます。

2つ目は、高金利による利息や為替差益よりも、「為替手数料」が高くなるケースです。
円と外貨を買ったり売ったりする際には、その都度、為替手数料が発生します。そのため、売買時の為替相場に変動がない場合でも為替手数料がかかるため、為替手数料分損をしてしまいます。
なお、手数料の金額は通貨の種類や金融機関によって変わります。外貨を売買する際は、必ずチェックしましょう。

外貨預金のリスクに対処する方法は?

ここまで説明してきた通り、外貨預金を活用すると、高い金利の通貨を買って多くの利息を得たり、売り買いをするタイミングを見計らったりして為替差益を得ることができます。ただ一方で、為替相場の状況よってプラスになることもあれば、反対にマイナスになることもあります。
では、為替で損をしないようにするにはどうしたらよいのでしょうか。

残念ながら、完全に損失を避けることはできません。でも、各国の経済情勢をチェックしたり、為替相場の長期的なトレンドを見て相場の行方を想定したりすることは可能です。また、一時的に為替差損が生じる状態になっても、自分自身の為替相場の見通しによっては、そこでは売らずにプラスになるのを待つこともできるでしょう。もちろん、為替相場が見通しどおりにならなければいつまでも為替差損を挽回することはできませんし、さらに損失が拡大する可能性もありますので注意が必要です。こんなふうに、為替とのつきあい方がわかれば、為替による損失をできる限り小さくすることも期待ができます。

外貨預金はどこがいい?通貨ごとの特徴

そこで次は、外貨預金で扱われている主要な通貨の主な特徴を紹介します。

米ドル

米ドルは(USドル、USD)、アメリカ合衆国の通貨であり、世界中で最も広く使われている通貨です。「世界の基軸通貨」と呼ばれています。
政策金利はアメリカ連邦準備制度理事会(通称:FRB)が、インフレや失業率などの経済指標を考慮して金利を決定しています。

他の通貨と比較して、為替の値動きが安定しているため、為替差によって利益や損失の大きさを抑えたい人に向いています。また、世界経済に大きな影響を与える米ドルは、日々のニュースでも取りあげられることが多いです。経済情勢をチェックしやすいため、初心者にもおすすめの通貨です。

ユーロ

ユーロ(EUR)は、ヨーロッパ連合(EU)で多く使われている、ヨーロッパの共通通貨です。政策金利は欧州中央銀行(ECB)が決定しています。

1999年1月に誕生したユーロは、歴史は浅いですが、米ドルに次いで取引量が世界第2位 となっています。ユーロと米ドルの通貨ペアは世界で最も取引量が多いことから、「ユーロを買って米ドルを売る」または「ユーロを売って米ドルを買う」という人が多いことが分かります。そのため、ユーロを持つなら、米ドルの動向にも注意を向けておきましょう。

オーストラリアドル(豪ドル)

豪ドルは、オーストラリアの通貨です。オーストラリアは、鉱物資源や農産物などの輸出が盛んであることから、豪ドルの為替は資源価格の動向に影響を受けやすいという特徴があります。

豪ドルは、比較的金利が高い点が魅力で、多くの金融機関で取り扱われています。しかし、ドルやユーロに比べて為替相場が変動しやすいため、経済情勢には注意しておく必要があります。

ニュージーランドドル(NZドル)

NZドルは、ニュージーランドの通貨です。ニュージーランドは酪農業が主要なため、乳製品や食肉の価格に影響を受けます。

豪ドルと同様に、金利が高い傾向がある一方で、為替相場が変動しやすい通貨です。世界経済が安定している時にはNZドルが高くなりやすく、反対に混乱すると安くなりやすいと言われています。

参考)SBI新生銀行の外貨預金の金利一覧

まとめ

ここまでの解説のとおり、一口に「外貨預金」といっても、為替変動、為替手数料、通貨ごとの特色といったさまざまな留意点があります。実際に外貨預金をはじめてみたいという方は、まずは銀行のウェブサイトの外貨預金の説明ページに目を通してみましょう。

SBI新生銀行ではお客さまの運用プランに合わせた豊富な外貨商品をご用意しています。
本記事で紹介したメリットとデメリットを踏まえて、外貨預金の運用をはじめてみてはいかがでしょうか?

*本文中の記載は手数料、税金等を考慮していません。

\ ネットでカンタン口座開設 /

SBI新生銀行の口座開設はこちら
 

執筆者プロフィール

株式、債券、金利、為替、REIT等、マーケットの変動がその価格等に影響を及ぼす金融商品を購入する際は、必ず個別金融商品の商品説明書等をご覧・ご確認いただき、マーケットの動向以外に、各金融商品にかかる元本割れなどの固有のリスクや各種手数料についても十分ご確認いただいた上でご判断ください。

  • 本稿は、執筆者が本人の責任において制作し内容・感想等を記載したものであり、SBI新生銀行が特定の金融商品の売買や記事の中で掲載されている物品、店舗等を勧誘・推奨するものではありません。
  • 本資料は情報提供を目的としたものであり、SBI新生銀行の投資方針や相場説等を示唆するものではありません。
  • 金融商品取引を検討される場合には、別途当該金融商品の資料を良くお読みいただき、充分にご理解されたうえで、お客さまご自身の責任と判断でなさるようお願いいたします。
  • 上記資料は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性をSBI新生銀行が保証するものではありません。

前へ

外貨預金はどこの国がいい?おすすめ通貨や選び方をご紹介

次へ

外貨預金とは?初心者にも分かる運用でのポイントも解説

SNSでつながるSBI新生銀行

SNSを通じて、キャンペーンなどのご案内やおトクな情報を発信中!
公式アカウントをぜひフォローしてください!

公式X 公式Facebook 公式LINE