先取り貯金とは?成功させるコツや収入に応じた目安を紹介

「貯金したいのになかなか実行できない」という人は多くいます。そんな人におすすめの貯金法が「先取り貯金」です。先取り貯金は、収入から先に貯金分を差し引き、残ったお金で生活する方法。しかし、「毎月ギリギリなのに、先取り貯金したら生活ができない」などと考える人もいるでしょう。
そこでこの記事では、先取り貯金を成功させるコツや収入に応じた目安、実践方法をご紹介します。

先取り貯金は先に貯金分を差し引く方法

先取り貯金は、手取り収入から先に貯金分を別の口座など移しておき、残ったお金で生活する方法です。「強制貯金」と呼ばれることもあります。あらかじめ貯金分の金額を決めておき、給料が入ったらすぐに貯金分を別の口座などに移動させれば、残った金額で生活せざるをえません。
身に覚えのある人もいるかもしれませんが、人はお金が手元にあると、ついつい、あるだけ使ってしまう傾向があるとされます。これは、パーキンソンの法則といわれ、1958年にイギリスの政治学者・歴史学者のパーキンソンが提唱しました。パーキンソンの法則から考えても、先取り貯金は貯金の成功に有効な方法といえるでしょう。

先取り貯金を成功させるコツ

貯金の成功に先取り貯金が有効とはいえ、「先に貯金分を引いたら生活ができない」と考える人もいるかもしれません。ここからは、先取り貯金を成功させる具体的な方法を紹介していきます。

家計の見える化を行う

先取り貯金に限らず、貯金を成功させるためには、家計の収支を見える化しておくことが大前提です。見える化すると、無駄な消費も見えてきます。収入や家族の人数に対して食費が多すぎないか、使っていないのに払い続けているサブスクリプションサービスがないかなどをチェックしてみてください。無駄な出費を減らした上で、貯金に回す金額を検討しましょう。

貯金を自動化する

貯金を成功させるためには、「気づいたらお金が貯まっていた」という状態を作ることが重要です。
手動で貯金分を振り分けていると、面倒になったり、忘れたりする可能性があります。そうなると、「つい使ってしまった」などということになりかねません。それを防ぐためには、自動積立型の定期預金などを利用し、収入から自動的に貯金用のお金が引き落とされる設定をしておくことをおすすめします。意識して貯金しなくても、先取り貯金が可能です。

先取り金額を高く設定しすぎない

先取り貯金の金額を高く設定しすぎると、毎月の支出で我慢する場面が増え、貯金が継続しにくくなってしまいます。貯金することが苦痛にならないためにも、あくまでも自分が無理なく続けられる金額を設定し、慣れてきたら貯金額を増やしてみましょう。

明確な「目的」と「目標」を設定しておく

事前に具体的な貯金の目的と金額目標を立てておくと、先取り貯金は継続しやすくなります。「5年後の住宅購入のために頭金として500万円を貯金する」などと決めておくと、どのくらいの期間で毎月どの程度貯金すべきかわかります。ゴールの見えない努力はつらいものですから、結婚式の費用や子供の教育資金など、目的と目標を決めておくことがおすすめです。

貯金額は定期的に見直す

先取り貯金は、定期的に見直すことも大切です。自分の生活や収入状況は日々変化しますから、「もっと貯金額を増やせるようになっていた」「無理な先取り貯金額で生活費を圧迫している」といったことがあるかもしれません。「毎月の貯金額は適正なのか」「もっと適した預け先があるのでは」など、定期的に見直してみてください。

先取り貯金の目安

一般的に、貯金は収入の10~20%程度がいいとされますが、家庭の事情はさまざまです。参考程度に考えて、ライフスタイルや目標に合わせて、目安の金額を考えてください。
例えば独身の場合、一人暮らしか実家暮らしかで、毎月の支出は異なります。一人暮らしであれば手取り収入の10%でもギリギリかもしれませんし、実家暮らしであれば手取り収入の30~40%程度を貯金に回せるかもしれません。夫婦二人だけの生活なら、子供が生まれるまでは、貯金に回せるお金にも比較的余裕があるはずですから、二人の手取りを合わせた収入の20%以上を目安にしてもいいでしょう。子供がいる場合は、教育費などにお金がかかりますから、手取りの10〜15%程度を目指してみてください。

先取り貯金をやるならコレ!おすすめの方法5選

では、先取り貯金を行うにあたって、どこにお金を預ければいいでしょうか。先取り貯金の預け先として、「自動積立型の定期預金」「財形貯蓄」「つみたてNISA」「iDeCo」「変額保険」の5つの方法をご紹介します。

毎月自動で積み立てる「自動積立型の定期預金」

自動積立型の定期預金は、あらかじめ決めた一定金額を、指定口座から毎月自動で定期預金として積み立てる方法です。先取り貯金を成功させるための自動化が簡単にでき、さらに定期預金口座は普通預金口座より金利が高い傾向がありますから、少しでもお金を増やすためにも有効です。

企業の福利厚生のひとつ「財形貯蓄」

企業によっては福利厚生のひとつとして、財形貯蓄を用意しているケースもあります。財形貯蓄とは、会社が給与から天引きすることで銀行に貯金を積み立てる仕組み。一口に財形貯蓄といっても、目的を定めない「一般財形貯蓄」、住宅取得やリフォームが目的の「住宅財形貯蓄」、老後資金が目的の「年金財形貯蓄」があります。
一度手続きを行えば、毎月自動的に一定額を積み立てられるため、確実に貯金できます。特に、積み立てたお金を引き出すためには、会社や金融機関への手続きが必要なので、簡単にお金を引き出しにくい点もポイントです。

投資商品が厳選された非課税制度「つみたてNISA(ニーサ)」

つみたてNISAは、年間40万円の積立金額を上限に、最大20年間は投資で得た利益にかかる20%の税金が、ゼロになる制度です。事前に毎月積み立てる金額を設定しておくと、指定の口座から投資に回すお金が自動で引き落とされます。対象商品は定期預金などと比べると価格変動のリスクがある投資信託ですが、つみたてNISAの対象は手数料が低く、長期保有に適した商品に厳選されています。そのため、投資初心者も比較的、取り組みやすい方法といえるでしょう。

自分で作る年金「iDeCo(イデコ)」

iDeCoは、自分で掛金を積み立てて資金を増やしていく、公的年金に上乗せして利用する私的年金です。大きなメリットは、運用益が非課税になる上に、掛金が全額所得控除の対象になること。運用で資産を増やしながら節税できるため、効率的にお金を増やすことができるでしょう。iDeCoの対象商品は、投資信託や預貯金、保険など幅広いのも特徴です。積み立てたお金は原則60歳からしか受け取れないため、老後資金づくりに向いた方法です。

貯金しながら万が一に備える「変額保険」

変額保険は、預かった掛け金をもとに保険会社が株式や債券に投資し、運用の実績によって保険金や解約返戻金が増減する保険です。大きく分けて、保険期間が一定の「有期型」と、一生涯保障が継続する「終身型」の2タイプがあります。基本的には保険なので、期間満了前に死亡した場合、基本保険金としてまとまった額のお金を受け取れるのが特徴です。
また、基本保険金額は運用実績にかかわらず最低保証。つまり、運用実績によって変動する部分がマイナスであっても基本保険金額は受け取ることができます。イメージとしては投資信託に保険の機能がプラスされた商品ですが、あくまでも保険ですから、万が一に備えつつお金を貯めたいときに利用する商品といえます。

確実にお金を貯めたいなら先取り貯金がおすすめ

「人はある分だけ使ってしまう」というパーキンソンの法則から考えると、毎月の収入から残ったお金を貯金するのはそもそも難しいため、先取り貯金は有効な方法です。使えるお金を強制的に少なくして貯金に回す方法ですから、収支を見直して無理のない金額を設定しましょう。
先取り貯蓄の成功確率を上げるためにも、毎月一定金額を自動で積立できる「自動積立型の定期預金」や「つみたてNISA」などを活用してみてください。

 

執筆者プロフィール

  • 本稿は、執筆者が本人の責任において制作し内容・感想等を記載したものであり、SBI新生銀行が特定の金融商品の売買や記事の中で掲載されている物品、店舗等を勧誘・推奨するものではありません。
  • 本資料は情報提供を目的としたものであり、SBI新生銀行の投資方針や相場説等を示唆するものではありません。
  • 金融商品取引を検討される場合には、別途当該金融商品の資料を良くお読みいただき、充分にご理解されたうえで、お客さまご自身の責任と判断でなさるようお願いいたします。
  • 上記資料は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性をSBI新生銀行が保証するものではありません。

前へ

【極上のテレワークVol.2】湯河原の旅館で文豪気分のテレワークを

次へ

見上げてみよう、夜の空。初心者でも今日から楽しめる天体観測のコツ