ETFとは?投資初心者が知りたいメリット・デメリット
投資を始めるにあたり、ETFという商品を目にした人もいるでしょう。
ここでは、ETFのメリットだけではなく、注意点をはじめとしたデメリットもご紹介します。投資を検討中の人は、ぜひ参考にしてください。
目次
ETFは上場投資信託のこと
ETFとは「Exchange Traded Fund」の略で、日本語では上場投資信託と呼ばれる投資信託の一種です。TOPIX(東証株価指数)や日経平均株価、ダウ平均株価といった株価指数に連動する投資商品で、一般的な投資信託と同様、運用会社が銘柄を決定したり、運用指示を行ったりします。
ETFと一般的な投資信託の運用方法は基本的に同じで、投資家から集めたお金を1つの大きな資金として投資し、その成果を投資家に分配します。また、複数銘柄で構成されていることも同じで、1つの商品を購入するだけで分散投資が可能です。
ETFと一般的な投資信託の一番の違いは、上場か非上場かという点。通常の投資信託は、非上場で取引が行われるため、証券会社や銀行などの金融機関の窓口で購入し、1日1回算出される基準価額によって取引されます。運用方法は指数と同じ値動きを目指すパッシブ運用と、指数を上回る成果を目指すアクティブ運用があります。
一方、ETFは上場しているので、購入は証券会社で行い、証券取引所の取引時間中であれば一日中、何度でも売買できます。相場の動きに合わせて売買ができるため、株式投資同様、自由度の高い商品といえるでしょう。
ちなみに、東京証券取引所には、200銘柄以上のETFが上場しています。 TOPIXや日経平均株価などの国内株式指数に連動する商品に加え、国内外の債券や不動産投資信託(REIT)のほか、金価格やプラチナ先物に連動したETFもあります。
ETFのメリット
ETFには、どのようなメリットがあるのでしょうか。具体的なメリットを見ていきましょう。
少額で分散投資しながら、リスクを軽減できる
分散投資は、リスクを軽減する手法として投資の基本とされています。ひとつの銘柄が万が一、損失を出したとしても、投資先を複数に分散していれば、他の銘柄の利益でカバーでき、リスクも分散できるのです。
とはいえ、通常の株式投資では、ひとつの銘柄(1社)に対して、1万円から投資できるものもあれば、100万円を超えるものまであります。分散して投資するには膨大な資金が必要となってしまいます。
一方で、ETFは元々複数の銘柄で構成されており、ひとつの商品を購入するだけで分散投資が可能。1万円程度の少額から購入も可能です。
金や不動産にも投資できるなど、選択肢が豊富
選択肢が豊富なことも、ETFのメリットでしょう。東京証券取引所には200銘柄以上のETFが上場しており、国内株式のみならず、先進国株式や新興国株式といった外国株式商品もあります。加えて、国内外の債券やREITと呼ばれる不動産投資信託のほか、金価格やプラチナ先物、原油先物に連動するETFもあります。
国内株式に関しては、総合、規模別、テーマ別、業種別、レバレッジ型・インバース型 といった分類別に商品があり、投資対象を選ぶことができます。
個々の企業を知らなくても投資が可能
東京証券取引所に上場している会社は、2023年2時点で3,800社 を超えています。株式投資の場合、数千社から投資先をピックアップし、企業の業績や将来性などを調べ、株価の変動を見極めた上で株を購入するため、市場に精通していなければ運用は難しいといえます。
その点、ETFであれば、運用のプロが選んだ銘柄をまとめて購入することになるので、上場企業の個々の事情に詳しくなくても投資しやすいといえるでしょう。例えば、TOPIX(東証株価指数)や日経平均などの株価指数に連動した商品を購入すれば、市場全体の値動きを見るだけなので、投資先企業の株価やニュース、業界の動きを把握する必要がありません。
運用コストを抑えられる
ETFのメリットとして、運用コストが低いことも挙げられます。ETFや投資信託を運用する場合にかかるコストのひとつとして、ETFや投資信託の売買の際にかかる売買手数料と、ETFを保有している限りずっと支払い続ける信託報酬があります。
信託報酬には「運用会社の運用にかかる費用」と「信託銀行が資金管理を行うための費用」のほか、「販売会社が販売を行う際の費用」が含まれています。ETFの場合、信託報酬のうち、販売会社の費用を支払う必要がないため、 その分低コストになるのです。
値動きがわかりやすい
値動きがわかりやすいこともETFのメリットです。ETFの運用は、TOPIXや日経平均株価などの指標と連動しているため、常に値動きがあります。株式投資も値動きがありますが、分散投資していれば個々の企業のチェックが必要です。しかし、ETFなら市場全体を見るだけですし、ニュースやWebサイトなどで簡単に値動きを把握できます。
いつでも売買できる
ETFは上場しているため、株式と同様、市場の取引時間内であればいつでも売買できます。投資信託の場合は、販売会社が決めた時間内のみ売買可能で、さらに1日1回算出される基準価額に基づくため、リアルな値動きはわかりません。
ただし、ETFは売買手数料がその都度発生するので、複数の売買を行う場合は注意が必要です。値動きがわかりやすいので、慣れてくればリアルタイムで動きを確認し、適切なタイミングで売買できるようになるでしょう。
ETFのデメリットは?
ETFにはメリットがある一方、デメリットも存在しています。ETFの良いところだけに目を向けず、デメリットもしっかり理解することがリスクを抑えた投資につながるでしょう。
売買手数料がかかる
ETFは運用コストを抑えられると紹介しましたが、売買のたびに手数料が発生するため、短期間に頻繁に売買する場合はデメリットになる可能性もあります。売買手数料は証券会社ごとに異なり、数千円かかる場合もあれば、1日の取引金額が指定内なら手数料無料といったプランもあります。ネット証券では手数料無料のETFが用意されているケースもあるので、事前確認は必須です。
分配金は自動で再投資されない
分配金とは、決算ごとに運用利益を投資家に分配するお金です。
一般的な投資信託であれば、分配金を自動的に再投資できますが、ETFにはそうした仕組みはありません。分配金を再投資する場合は手動で行う上、その都度売買手数料もかかります。
一口あたりの投資金額は高め
ETFの最低投資額は、1万円となる場合が多いです。株式に比べればコストは低いですが、一般的な投資信託は一口数千円から投資できるため、仮に1万円のETFを毎月買うとすれば、最低でも年間12万円が必要です。長期的な投資を考えているなら、それなりの資金が必要でしょう。
また、TOPIXや日経平均株価といった指数が投資対象のため、値動きが比較的安定しています。リスクを抑えられるメリットはありますが、リターンは少なくなる可能性もあります。利益を求めるなら、やはりある程度の投資額が必要になるでしょう。
自動で積立投資ができないケースがある
積立投資とは、毎月一定額、商品を自動購入しながら積立していく手法です。数千円単位から投資でき、毎月手動で購入する手間も省けます。長期投資にも向いており、購入タイミングに気を配ることもないため、運用ストレスが軽減できるでしょう。
しかし、ETFは自動の積立投信ができないケースが多いです。積立投資をしたい場合は、手動で毎月同じ日に購入し続ける必要があるかもしれません。自動で積立投資を行いたい場合は、金融機関が対応しているかどうか、事前に確認が必要です。
ETFのメリット・デメリットを理解して自分に合った投資を
ETFは、リスクを軽減しながら投資できたり、運用コストを抑えられたりとメリットが多く、人気の投資商品です。しかし、投資商品であるからには、必ずリスクも存在しています。運用を行う際には自身でも知識を身に付け、着実な運用を目指しましょう。
【監修者】
吉田 祐基
ライター・編集者。AFP/2級FP技能士。マネー系コンテンツの制作が得意。これまで東洋経済オンライン(東洋経済新報社)、日本経済新聞(日本経済新聞社)、Finasee(想研)などで企画・編集・執筆を担当。
執筆者プロフィール