すでにNISA口座をもっている人は、どうしたらいいの?
「つみたてNISA」の概要
「つみたてNISA」という新しい制度が2018年1月からスタートします。この制度は少額から始められる「積立」を活用してたくさんの人に資産形成・資産運用を行ってもらうことを期待し、毎年の非課税枠から得た運用益・分配金にかかる税金をゼロとする制度です。
税金がゼロになるというのは、嬉しいですね。でも、「あれ?たしかそのような制度、NISAって前からあるのでは?」、「もうNISAを利用しているよ」という方もいらっしゃると思います。
そうなのです。NISA(少額投資非課税制度)は、個人投資家のための税制優遇制度として、2014年(平成26年)1月にすでにスタートしています。つみたてNISAも、以前からあるNISA(以下、「現行のNISA」と記載します)も、非課税となる点は同じなのですが、一方で現行のNISAと「つみたてNISA」は別の制度なのです。NISAには「ジュニアNISA」という制度もあり、「なんだか、ややこしいな」とお感じもなるかもしれません。
「現行のNISAと、つみたてNISAの大きな違い」
■現行のNISAは、非課税投資枠が年間120万円。一方の「つみたてNISA」の非課税投資枠は年間40万円と、少なくなっています。
■投資期間が現行のNISAが最長5年なのに対し、「つみたてNISA」は20年と相当に長く設定されています。
つまり、長期の運用を前提に、少額からでもはじめてほしい(=非課税枠は少額でも充分)と考えて設計されたものなのです。まだ資産運用に多くの資金を投じることができない若年層や、これから投資をはじめようと考えている方が、まずははじめてみようとする際には「積立」は非常に有効とされており、また「積立」運用は長期運用が不可欠です。
そのため資産形成に「積立」を積極的に活用してほしい!という国からのメッセージで、もし「積立」をはじめるなら、税金をお得にしてあげますよ!ということなのです。
すでに、NISA口座を持っているけど、どうしたらいい?
すでにNISA口座をお持ちの方もいらっしゃると思います。新しく始まる「つみたてNISA」も活用して運用の幅を広げたいとお考えの方もいらっしゃるもしれませんが、現行のNISAと「つみたてNISA」の両制度の併用はできません。どちらか1つを選択することになります。
ただ、年ごとにいずれかを選択することができます。また変更は毎年可能です。しかし、たとえば現行のNISAで購入した資産を「つみたてNISA」の非課税投資枠に移す(ロールオーバー)はできません。現行のNISAの非課税期間は5年で終わってしまいますから、「つみたてNISA」は期間が20年もあるので、非課税期間を長くしたいと考えてしまいますが、前述のような「つみたてNISA」が生まれた背景を考えると、仕方がないですね。
・・・どちらかしか使えないのか、ではどっちにしたらいいかな?と迷われる方も少なくないでしょう。次回はどちらを選んだらいいのか?について考えてみたいと思います。
※本内容は平成29年10月現在において施行、公表されている制度や税法等をもとに作成しております。制度や税制は今後変更になる可能性がありますのでご注意ください。
執筆者プロフィール