重曹の基本的な使い方と注意点!重曹で体にも環境にも優しくお掃除
人の体や環境に優しく、掃除や料理などいろいろな用途に活用できる重曹。買ってはみたものの、使い方がよくわからずキッチンで眠らせている人もいるのではないでしょうか。
ここでは、掃除用として販売されている重曹の特徴や、便利で効果的な使い方をご紹介します。
重曹には3つの種類がある
重曹の正式名称は「重炭酸曹達(じゅうたんさんソーダ)」。食塩水や二酸化炭素から作られる白い粉末で、別名「炭酸水素ナトリウム」とも呼ばれます。元々、自然界に存在する物なので安全性が高く、人間の体にも環境にも優しいのが特徴です。掃除や料理に使われ、ドラッグストアやスーパーなどで簡単に手に入れることができます。
重曹には大きく分けて、「医薬品」「食品添加物」「工業用(掃除用)」の3種類があります。医薬品の重曹は、胃酸過多や胸やけ、胃痛などの症状に用いられます。食品添加物の重曹は「ベーキングソーダ」とも呼ばれ、ケーキを膨らませたり、野菜のあく抜きをしたりと食用に使えます。
医薬品や食品添加物の重曹は、一般的に工業用の重曹よりも純度が高く、衛生管理基準を満たした工場で製造されています。価格は医薬品や食品添加物のほうが、高い傾向があります。医薬品や食品添加物の重曹を掃除用として使うことはできますが、工業用の重曹を食用として直接口に入れることはできませんので、用途に合わせて購入しましょう。この記事では、主に工業用(掃除用)の重曹の使い方を解説します。
知っておきたい重曹の性質
重曹には、掃除に活用できる性質があります。これらの特徴を利用して、家の中のさまざまな汚れを落とすことが可能です。どのような性質があるのか、まずは重曹の特徴を知っておきましょう。
弱アルカリ性
重曹は、水に溶けると弱アルカリ性になります。油汚れや皮脂の汚れは酸性なので、重曹によって中和させることで汚れが落ちやすくなるのです。穏やかなアルカリ性のため人の体に優しく、キッチンやリビングでも安心して使うことができます。
発泡性
重曹を酸と混ぜたり加熱したりすると、炭酸ガスが発生して発泡する性質があります。お湯に入れると泡が出るタイプの市販の入浴剤にも、成分として重曹が含まれている物が多くあります。この性質を利用すると、泡の力で汚れを浮かせ、落としやすくすることができるのです。
水を軟水化する
重曹を水に溶かすと、ミネラル分の少ない軟水になります。石鹸は水のミネラル分と反応すると、石鹸カスが発生して泡立ちにくくなります。ミネラル分が少なければ、それだけ石鹸の泡立ちが良くなるのです。
ただし、洗濯用の合成洗剤の泡立ちを良くする効果はないので、注意してください。
研磨作用
重曹の結晶は丸くて角がなく、粒子が非常に細かいのが特徴です。また、程良い硬さなので、こすっても素材を傷付けにくく、キッチンやお風呂などの汚れを落とすときに、ソフトな研磨剤として使うことができます。
吸湿性・消臭作用
重曹には水分を吸収し、嫌なにおいを抑えてくれる性質もあります。生ごみなどの酸っぱいにおいは酸性なので、アルカリ性の重曹を使うことで中和されるのです。
重曹を掃除で使う
工業用(掃除用)の重曹の多くは、粉末で販売されています。粉のまま使ったり、水と混ぜたりと、落としたい汚れの種類によって、効果的な重曹の使い方も異なります。ここでは、重曹を使った掃除方法を具体的にご紹介していきます。
粉末のまま使う
重曹が研磨作用を最も発揮できるのは、粉のまま使う方法です。汚れに直接重曹を振りかけてからこすると、クレンザーのように落とすことができます。
コーヒーカップや湯飲みの内側に茶色い汚れがついてしまうと、中性洗剤では落ちにくくなります。そこで活躍するのが重曹。汚れを落としたい器を中性洗剤で洗った後、粉の重曹を振りかけてスポンジで優しくこすります。
時間が経ってしまったしつこい汚れには、ティースプーン1杯程度の重曹を入れ、熱いお湯を注いで1時間程つけ置きするのが効果的。軽く洗い流せば、こびりついた茶渋の汚れがするりと落ちます。
調理中、うっかり焦げ付かせてしまった鍋の汚れにも、重曹が使えます。ひどい焦げ付きでなければ、小さじ1杯程度の粉末を振りかけて、不要になった布などでこすれば汚れが落ちます。それだけでは落ちないときは、焦げ付いた鍋にいっぱいの水と大さじ1杯くらいの重曹を入れ、弱火で加熱してください。沸騰すると吹きこぼれることがあるので、注意しましょう。約10分加熱したら、火を止めて冷めるまで1時間程置いておきます。その後、スポンジで優しくこすると、焦げ付きがはがれてきます。
なお、ステンレスや鉄の鍋には重曹が効果的ですが、アルミの鍋に重曹は使えません。表面がフッ素加工された鍋も、コーティングがはがれてしまうことがありますので、重曹の使用は避けてください。
ぬめりが気になる排水口の汚れには、重曹の発泡性を利用して対処しましょう。まず、排水口に粉末の重曹を1カップ程度まんべんなく振り入れます。次に、ドラッグストアやスーパーで売られているクエン酸(なければお酢)を大さじ1~2杯程度入れます。アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸が反応して、しゅわしゅわと泡が出てきたのを確認したら、汚れの程度に応じて5~30分程置いて、お湯で流します。重曹の消臭作用で、気になるにおいも抑えることができるでしょう。
重曹水にして使う
日常の油汚れの掃除に便利なのが「重曹水」です。作り方は、水100mlに対し重曹小さじ1杯の割合でよく混ぜて、100円ショップなどで購入できるスプレーボトルに入れるだけ。気になる汚れにすぐスプレーして使うことができます。防腐剤などが入っていない分、市販の掃除用スプレーよりも傷みやすいので、必要な分だけ作って1回で使い切ってください。
毎日料理をしていると、ガスコンロやIHコンロは、すぐに油や食材で汚れてしまいます。焦げ付いて落としにくくなる前に、重曹水をスプレーで吹きかけ、雑巾などでさっと拭き取っておくのがおすすめです。
●キッチンやリビングの皮脂汚れ皮脂による汚れも酸性なので、重曹を使って落とすことができます。冷蔵庫や作業台、電気のスイッチ、プラスチックの収納ケースなどの汚れには、問題なく使用できます。乾いた後に重曹の成分が白く残ることがあるので、最後は水拭きで仕上げてください。畳は変色してしまうことがあるので、和室での使用は避けましょう。
●お風呂の皮脂汚れ
お風呂の汚れには、皮脂汚れと水垢があります。皮脂汚れは酸性なので、重曹の力で中和させて落とすことができます。皮脂汚れが気になる部分にスプレーして、スポンジなどでこすり落としましょう。
ただし、水垢はアルカリ性なので、重曹を使っても汚れの成分を中和することができません。軽い汚れなら、重曹の研磨作用で落とすことができますが、頑固な水垢には、市販の弱酸性洗剤やクエン酸を使うのがおすすめです。
固まった油汚れには重曹ペースト
時間が経って固まってしまった油汚れを落としたいときには、「重曹ペースト」がおすすめです。汚れた部分に塗ると、重曹が汚れにしっかりと密着して酸性の油を分解し、研磨作用で頑固な汚れをこそげ落とします。
重曹と水を3:1の比率で混ぜるだけなので、作り方はとても簡単です。重曹水と同様、日持ちしないので、使う分だけをその都度作るようにしてください。
ガスコンロの五徳は、普段なかなか掃除の手が回らない部分。食材や油汚れが焦げ付いてしまうと、市販のクレンザーでも落とすのが大変です。汚れがひどい場合は、大さじ1杯程度の重曹を入れたお湯に1時間程つけ置きし、汚れを浮かせてから、焦げ付いた部分に重曹ペーストをつけてこすってみましょう。最後に水ですすぎ、よく乾かして完了です。
●キッチンの換気扇
ほこりや油の汚れが積み重なって、ベトベトになってしまうことも多いキッチンの換気扇。フィルターなどが外せる場合には、重曹の粉末を振りかけてこすったり、重曹を入れたお湯につけ置きしたりすることで汚れを浮かせることができます。
本体が外せない構造になっている換気扇は、重曹ペーストの出番です。重曹ペーストを気になる部分にたっぷりと塗り、1時間程置きましょう。その後、不要になった布などを使って、重曹と汚れをいっしょにはがします。重曹の跡が残らないよう、水に浸して固く絞った布で、しっかり拭き取って仕上げてください。アルミ製の部品がある場合、重曹を使うと変色してしまうので注意しましょう。
掃除以外でも活用できる重曹
掃除以外にも、重曹は暮らしのさまざまな場面で活用することができます。重曹の便利な使い方を見ていきましょう。
入浴剤として使う
重曹には、水の成分をやわらかくする軟水化作用があります。また、ニキビや肌荒れの原因となる酸性の皮脂汚れを落とす効果もあるので、肌がすべすべになり、入浴剤にぴったりです。目安はお湯200Lに対し、大さじ1~3杯程度。重曹を入れすぎると皮膚が乾燥しやすくなるので分量を守り、入浴後はシャワーで洗い流してください。
全身の肌にふれるので、医薬品または食品添加物用の重曹を使用しましょう。好みのアロマオイルを混ぜてもいいですが、その場合は直接肌につけることができるオイルを選んでください。入浴後のお湯は重曹水として、お風呂の掃除に使うことができます。
脱臭剤として活用
冷蔵庫やごみ箱、靴箱に重曹を置いておくと、湿気や嫌なにおいを吸い取る効果が期待できます。重曹を粉末のまま小瓶などの容器に入れておくだけなので、とても簡単です。空気や湿気を通すよう、蓋をしないでおくか、ガーゼや穴を開けたラップなどをかぶせておきましょう。
ぬいぐるみやカーペットの消臭
家庭では洗濯しにくいぬいぐるみやカーペットの掃除や消臭にも、重曹が使えます。カーペットには、粉末の重曹をまんべんなく振りかけ、数時間置いてから掃除機で吸い取りましょう。ぬいぐるみは、ビニール袋に入れて粉末の重曹を振りかけ、袋の口を縛って全体に重曹をなじませます。30分程置いたら重曹をはらい落とし、掃除機で吸い取ります。毛足の長いラグやぬいぐるみの場合、重曹が奥まで入り込むと取れにくいため、念入りに吸い込みましょう。
いずれの場合も、掃除機の中で重曹が固まると故障の原因となるため、吸い取った後は掃除機内部のお手入れも忘れずに。
重曹を使うときの注意点
安全性が高く、さまざまな箇所の掃除や消臭に活用できる重曹ですが、素材によっては変色や傷みを引き起こすこともあります。重曹を扱う際の注意点も知っておきましょう。
ゴム手袋を着用する
人体に優しい成分でできている重曹ですが、高濃度で長時間使用し続けると肌荒れの原因になる場合があります。皮膚の弱い人や、長い時間ふれるときには、ゴム手袋などで皮膚を保護しましょう。
アルミや天然素材には使用しない
アルミや銅、木、畳が重曹にふれると変色します。漆器や大理石などは、研磨作用で傷がついてしまうこともあるので、重曹を使うことは避けましょう。
使用後は水拭きをする
重曹水を作る際、水温が低いと重曹が溶けにくく、掃除した後に白く跡が残ってしまうことがあります。気になる人は、あらかじめお湯に溶かして冷ました重曹を使ったり、掃除後にしっかりと水拭きをしたりするのがおすすめです。
重曹の特徴を知り、暮らしに活かそう
スーパーやドラッグストアで簡単に手に入り、人の体にも優しい重曹は、毎日の掃除をサポートしてくれる心強い存在です。弱アルカリ性で酸性の汚れに強いこと、ソフトな研磨作用や防臭効果もあることなどを知っておけば、キッチンやリビングなどさまざまな場所で活用することができます。
使用上の注意点を念頭に置きながら、重曹のある暮らしを楽しんでみてはいかがでしょうか。
執筆者プロフィール