終活とは?万が一のときのために家族で考えておきたい最期の迎え方
終活という言葉は数年前に話題になり、すっかり定着した感があるものの、どのようなことを行うのかはっきりとわからない人もいるのではないでしょうか。
人生の最期に向けて、どう生きていくのか考えることは、今を充実させるためにも大切です。終活にどのような意味があるのか、具体的にどのようなことをするのかをご紹介します。
目次
終活とは最期まで自分らしく生きるために必要なこと
終活の定義は特にありませんが、必ずしも物理的に何かをすることではありません。まずは、終活とは何かをご紹介しましょう。
終活は2012年に登場した言葉
終活という言葉は、2009年に朝日新聞出版「週刊朝日」で連載されていた「現代終活事情」で登場しました。2012年にユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされ、世の中に広く知られるようになります。
ただし、2012年当時は、葬儀やお墓のことなど、人生の最期を迎えたときにどうするかという事前準備のことのみを表していました。最近では、そのようなことを含め、人生の終末期の過ごし方そのものを考えることを指す傾向があります。
相続や葬儀の準備をするだけでなく、人生の最期をどのような形で迎えたいか考えたり、理想の形で最期を迎えられるように準備したりすることも終活です。今をより良く生きられるように、自分自身や生き方を見つめ直し、残される人たちの負担を減らせるようにするための活動全般を指します。
高齢者以外が行っても問題ない
終活というと、高齢者が行うものというイメージを抱きがちですが、その人の人生の棚卸という意味合いもあります。そのため、若い世代が行っても問題ありません。
今後どのように生き、人生のエンディングを迎えたいかを考えるのは、いつどのタイミングで行ってもいいことでしょう。いつどの世代でも、思い立ったときが終活を始めるタイミングといえます。
望みどおりの最期を迎えさせてあげること
終活は、最後を迎える本人だけが考えることでもありません。本人がどのような最期を迎えたいのかを家族がくみ取り、いっしょに考えて決めていくことも大切です。高齢になってからの終活は、どうしても体力や気力が伴わず、思いどおりにならないケースも出てくるでしょう。
特に身辺整理などは、親世代よりも若い子供世代が協力して行動することで、ストレスなく進めていくことができます。
終活は具体的にどんなことをする?
実際に終活を進めるにあたって、具体的にはどのようなことをしていけばよいのでしょうか。終活の具体例を紹介します。
身の回りの整理
終活のうち、身の回りの整理は最も体力を消耗することなので、できれば本人が元気で意思決定できるうちに取り組んだほうがいいでしょう。身の回りの整理が済まないままでは、 残された人たちがどう処分してよいか迷ったり、処分に大変な労力がかかったりと、負担が大きくなります。また、亡くなった後、本人が見られたくないと思っている物も目に入ってしまうかもしれません。
まずは、どう考えても使わない物や必要のない物から整理していきます。家族が手伝う場合は、本人の意思を尊重しながら進めることが、スムーズな終活のポイントです。 特に、衣類や書籍、趣味の物は、大きく場所をとるとともに、本人の思い入れが強い物も多いでしょう。捨てるだけでなく、必要としている人に譲る、リサイクルショップを利用するなどして、少しずつでも整理していきます。写真などはデジタル化して最小限にすると、整理しやすくなります。
身の回りの整理は、物の整理や処分に目が行きがちですが、「預貯金通帳」「クレジットカード」「保険証券」「土地の権利書」の保管場所をわかりやすくしておくことも大切です。 また、見過ごしてしまいがちなのが、「デジタルデータに関するもの」です。インターネットのIDなど、万が一のときに必要になるものは整理してわかるようにしておきましょう。
万が一の際の選択
終末期の意思を決めておくことは、終活において大切なことです。生命維持装置や救急処置を使うのかといった、延命治療について意思表示をしておきます。また、臓器提供の意思の有無も確認しておくといいでしょう。 臓器提供意思表示カードを用意しておくと万が一の際に家族が判断しやすくなりますが、口頭でも伝えておくことが大事です。本人がどうしたいのか、家族としてどうしたいのか、しっかり話し合っておきます。
高齢者はいつ何が起きるかわからないものですから、かかりつけの病院があれば、教えてもらっておくといいでしょう。体調を急に崩したときにどのような処置をしたらいいか相談できたり、助けを求めたりすることが可能になります。
葬儀の準備
終活において、どのような葬儀を行うのか話し合っておくことは、重要なことです。家族が亡くなったとき、遺族は準備に追われてしまい、何かと後悔が残ることが多いようです。事前に話し合っておくことで、本人はもちろん、家族も納得できる最期になるのではないでしょうか。
最近では、「直葬」といって、病院から火葬場まで直接ご遺体を運ぶケースも増えています。多くの人に送ってもらいたいのか、家族だけでとり行ってほしいのかといった希望から、葬儀の規模が決まってきます。宗教・宗派、戒名・法名のこと、
使いたい葬儀業者、葬儀中に望むことなどの希望や具体的な規模などを考えておくと、おおよその予算もつかめますし、万が一のときに慌てません。
また、家族が亡くなったとき、遺族が困りがちなのが遺影です。なかなか本人らしい写真が見つからなかったり、写真自体がなかったりといったことも起こります。終活する場合、自分のためにも家族のためにも、遺影の準備はしておきましょう。
亡くなったときに連絡する人のリストの作成
家族が亡くなったとき、テキパキと行動できる人は多くありません。家族の交友関係を完全に把握できている人も少ないでしょう。
故人が葬儀に参列してほしいと考えた人にきちんと連絡できるよう、亡くなったときに連絡を入れるべき友人や親族などの、連絡先リストを作成しておきます。
遺言書の作成
相続について話し合い、形に残しておくことも終活で重要なことのひとつです。多くの人が「たいした財産もないし相続でもめることはない」と考えてしまいがちですが、実際、遺産相続の段階になると、さまざまなトラブルが発生することがあります。 現時点で持っている財産のことはもちろん、借金があるのか、保険や持ち家、自動車、土地などがどのような状況にあるのかを明確にしておきます。その上で、生前にどこまで整理するのか考えましょう。
遺産相続をスムーズに行うために作成しておきたいのが遺言書ですが、法的効力のある形で残すことが重要です。遺言書は「普通方式」「特別方式」がありますが、一般的には普通方式で作成します。普通方式はさらに、下記の3種類に分類されます。
- 自筆証書遺言
- 公正証書遺言
- 秘密証書遺言
自筆証書遺言は自分で遺言書を書くもので、手書きでなければ効力が発揮できません。ただし、2019年の相続法改正で、添付する財産目録は手書きでなくてもよいことになり、登記簿謄本や通帳のコピーが、財産目録として認められるようになりました。
公正証書遺言は、公正役場の公証人により作成・発行してもらい、そのまま保管される遺言書になります。公証人とは、公証事務を行う法律の専門家でもある公務員ですので、遺言書としての効力を発揮するという意味では最も安全でしょう。
秘密証書遺言は、遺言書を自分で作成し、公証役場で保管してもらう遺言書になります。公証役場では、保管はしますが内容の確認は行わず、開封時点で不備があった場合、効力を発揮できない場合もあります。代筆やパソコンでの記載も認められます。
普通方式の遺言書は、以上の3種類となりますが、「捺印や日付の記載がない」「署名がない」「相続する財産の内容が明確でない」などの理由で、無効となってしまう場合があります。 心配な場合は法律の専門家に相談し、作成依頼をすると良いでしょう。
お墓の準備
終活では、お墓についても考えておかなければなりません。どこにどのように葬ってほしいのかは、人それぞれです。先祖代々のお墓がある場合はどうするのか、新しくお墓を立てるのであれば、どの場所にどのようなデザインのお墓を立てたいのか、検討する必要があるでしょう。 希望をはっきりと伝えておくことで、自分の望む形でお墓に納めてもらえることになります。
エンディングノートの作成
これまでご紹介してきた内容をまとめておくのが、エンディングノートです。書き方に形式はなく、好きなように書いて構いませんが、市販でまとめやすいエンディングノートもあるため、利用してもよいでしょう。自分の基本情報や自分史、大切な人へのメッセージなども書いておくと、残された家族に役立ちます。
エンディングノートを作成した場合、どこに保管しているのか家族に知らせておくことも重要です。また、エンディングノートには法的効力がないことも、しっかり意識しておく必要があります。
親世代に終活をすすめるのは難しい?
親世代に終活を行ってもらいたいと考える子供世代は多いですが、デリケートなことだけになかなか切り出せなかったり、もめてしまったりすることもあるようです。そこでおすすめなのが、親子で行う「W終活」です。
実際のところ、若い子供世代でもいつ何が振りかかるかはわからないもの。また、万が一のことがあったとき、亡くなった人の年齢に関係なく、残された遺族は困るものです。そのことを踏まえ、親世代とW終活を行ってみてはいかがでしょうか。
お互いの意思を確認しておくために、いっしょに終活を進めることは有効ですし、何より親世代に終活のことを切り出しやすいのではないでしょうか。
W終活で大切なこと
では、親世代と子供世代がいっしょにW終活を行う上で、どのようなことが必要となるのでしょうか。W終活のポイントをまとめます。
お互いの意見を尊重する
W終活では、お互いの意見を否定しないことが重要です。相手が亡くなることを考えたくないあまり、つい希望や意見を否定してしまうことがあるようですが、互いに率直な意見や希望、意思を伝え、押し付けや否定にならないように話し合うことが理想です。
セミナーやフェアを利用する
W終活を進める際、終活セミナーやフェアに参加するのもひとつの方法です。セミナーに誘うことで、明確に終活することを誘わなくても伝わりますし、何をしたらよいかがわかります。セミナーごとに、専門家によるさまざまなテーマの講演が行われるため、選んで参加してみましょう。
その中で、気になったことや疑問に感じたことを親子でいっしょに考えたり、ほかのセミナーを受けてみたりすることで、終活に対する理解も深まっていきます。
親子で終活を進め、自分らしい生き方を探ろう
終活は、人生を最期まで前向きに生きるために行う活動です。高齢者が行うイメージがありますが、いつどの年代が始めても問題ありません。
子供世代と親世代がいっしょに行うW終活は、お互いの理解を深め、親にとっても子にとっても今後の人生をより良く生きるきっかけとなるでしょう。ゆるやかに終活を始めてみてはいかがでしょうか。
執筆者プロフィール